コンテンツにスキップ

Wikipedia:削除依頼/Category:預言者

Category:預言者ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、存続 に決定しました。


WP:DP#D 重複ページ。Category:予言者と重複するページですが、リダイレクト化することは不適当(WP:CR)ですので削除を依頼します。

  • 削除 依頼者票。--Tomigaoka会話2024年2月1日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
  • 削除 重複ページとして削除に同意します。--鳴海会話) 2024年2月1日 (木) 13:30 (UTC) 削除票撤回。--鳴海会話2024年2月2日 (金) 15:46 (UTC)[返信]
  • 存続 まず「予言者」と「預言者」は全く別の概念であり、例えばコトバンク(この段階でもごった煮になっているのはいかがなものか)前者は「予言をする人。予言をする能力のある者」、後者は「キリスト教で、古代イスラエルにおける宗教上の指導者であり、神の啓示を受け、これを神託として世人に伝え、それによって世人を導き、未来をさとす人」と定義されております。字義からしても前者は「前もって言う」、後者は「(神からの)言を預かる」(だから「預言」)と意味は異なります。ウィキペディアにおいても預言者は独立した記事であり、預言においても「「予言」とは異なります。」と混同タグが使われているように、ウィキペディアでも預言と予言は別々の概念として認知されている、字義からしても重複はしていない、重複カテゴリーではないと考えるべきで、むしろノストラダムスのような人物をCategory:予言者に残し、各宗教の預言者を当該カテゴリーページに移して活用していくのが筋と考えます。--Ogiyoshisan会話2024年2月2日 (金) 09:57 (UTC)[返信]
  • 存続 既に述べられているように日本語では「予言者」と「預言者」はまったく別の意味で分ける必要がある(むしろ、分けられていない現状に問題がある)。
    ◆ただ、1点補足すると、英語ではどちらも同じであり、だから言語間リンクの兼ね合いで混乱したのではないかと予想する。だからといって言語間で1:Nになるものなど珍しくはないので、日本語版としては別に他言語に引きずられることなく分けるべき。言語間リンクも踏まえた是正方法を考えるなら、例えば、Category:預言者・予言者を新設し、その下にCategory:預言者Category:予言者をぶら下げるのもありかと考える。--EULE会話2024年2月3日 (土) 04:43 (UTC)[返信]
  • コメント ノートに、カテゴリ作成者の利用者:Kiyoweap氏、削除依頼提出者の利用者:Tomigaoka氏への質問を投げました。また私のコメントが少し長くなっているのでそれもノートに転記します。--鳴海会話2024年2月3日 (土) 08:35 (UTC)[返信]
  • 削除  あまり強い意見ではありませんが、どちらかというと削除に賛成します。預言者と予言者が全くの別物であることは明らかなのですが、困ったことに歴史上の予言者の大部分は自分が預言者であると自称しています。近世以降に登場したキリスト教系の新宗派の予言者などはたいていそうだと思いますし、ノストラダムスのような人であっても「預言者」として言及されることはあります。予言者と預言者のカテゴリを分けると定義で編集合戦が発生する可能性があり、その点が非常に不安であるため、とりあえずは予言者のカテゴリだけを運用してはどうでしょうか?--さえぼー会話2024年2月3日 (土) 09:56 (UTC)[返信]
  • 削除 井筒俊彦は「(前略)預言といいますものは、予言ではありません。未来のことを予知し、それが起こらぬさきに前以て告げることとは意味が全然違う。」と言っていますが(『コーランを読む』9章23節)、黒田壽郎は『イスラーム哲学史』(岩波書店、1974年)で prophète の訳語として「予言」を使っていますね。わたしが思うに、予言と預言は、ひとむかし前の日本語では、少なくとも辞書の次元では、おなじコトバだったのではないでしょうか。つまり、コトバンクが紹介している『精選版 日本国語大辞典』の「予言者・預言者(読み)よげんしゃ」の項の記載の通りです。ところで、1「予言と預言を使い分ける必要がある」と、2「予言と預言を使い分けるほうが便利だ」と、3「(井筒のいう意味での)予言者と預言者の客観的判別は可能だ」はそれぞれ別問題です。1と2に答えが出せなくても3を考慮すると結論が出せそうです。わたしはさえぼーさんのおっしゃるように、3が難しいと思っていて、ウィキペディアでCategory:予言者とCategory:預言者をそれぞれつくって各ページをカテゴライズする運用が難しいかもなと思います。どっちか一つにまとめたほうがよさそうだと考えるので、削除に一票入れます。「Category:預言者」に一本化でもいいと思います。--ねをなふみそね会話2024年2月8日 (木) 10:46 (UTC)[返信]
  • 保留 ノートに書きましたが、私からCategory:予言者の定義変更提案を検討していましたが、議論が難航すると思われ責任が負いきれないことから見合わせます。存続・削除のいずれにしても本依頼の裁定は、予言者カテゴリの定義をどうするかの結論を待たなくてはならないと考えます。仮に予言者カテゴリの定義の議論が発議されないのであれば、現状の定義ではCategory:預言者が重複カテゴリとなるので、削除が相応です。--鳴海会話2024年2月8日 (木) 21:42 (UTC)[返信]
  • 存続 アブラハムの宗教の宗教指導者について使われる場合、「予言者」より「預言者」の方が一般的かと思います。彼らが「預言者」ではなく「予言者」にカテゴライズされていたら感覚的にも違和感を覚えます。また、Ogiyoshisan氏も仰られているように「予言者」と「預言者」は別の概念であると思います。--Ramanozan5会話2024年2月11日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
  • (条件付き存続) プロジェクト:宗教(及びその下位プロジェクト)によって、「予言者」と独立した運用を管理できるならば存続。でなければ削除。--FlatLanguage会話) 2024年2月27日 (火) 01:52 (UTC)--(打ち消し。どこか一つの下位プロジェクトで管理ということは無さそう)FlatLanguage会話2024年2月27日 (火) 04:46 (UTC)[返信]
    8年間リダイレクトとして放置されていたことを踏まえると、そのような管理ができるのかは怪しく思っています。--FlatLanguage会話2024年2月27日 (火) 09:44 (UTC)[返信]
    単語として異なるかはともかく、カテゴリとしてどうかを考えるべきだと思います。履歴を見たところ、Category:予言者Category:預言者が別のカテゴリだったことは一度もないようです。Category:預言者を復活させるとして、Category:予言者の方はどういうカテゴリにするのでしょうか。Category:予言Category:占星術師と重複したようなカテゴリにならないかを心配しています。プロジェクト:宗教でしっかり議論されることを期待します。--FlatLanguage会話2024年2月28日 (水) 14:48 (UTC)[返信]
  • 存続 「豫言」であればともかく「予言」と「預言」では今日の日本語では既に異なる概念でしょう。--Strangesnow会話2024年2月27日 (火) 08:37 (UTC)[返信]
  • 存続 色々見て回ったのですが、他国語版との関係がかなりねじれているので、素直に『言語間で1:Nになるものなど珍しくはないので、日本語版としては別に他言語に引きずられることなく分けるべき。』で分けてしまう方がよいかなと考えます。現時点で日本語版の予言に対応している予測 (Q748250)は他国語版の記事を何個か見たところ、予測(現在はリダイレクト。予測 (Q7216332))や予想予想 (Q319141))と訳せるような、普通の情報に基づく未来予想が大半のようです。現時点で予知(現在はソフトリダイレクト)に対応している予知 (Q520667)は超能力的な記事の方が多いようです。元となる単語レベルの記事でも対応が整理し切れてない以上、カテゴリーがスッキリしないのは仕方ないと思えます。令和時代の日本語的には予言者と占星術師と予知能力者(あとチャネリングあたりも)は大体同じ方向性の話で、預言者とは、それなりに距離が空いたように思えます。コンテナカテゴリ、あるいは通常カテゴリーとしてCategory:預言者・予言者を作ってその下に納めるか、それとも単に予言の下に二つともぶら下げるのがいいかは検討が必要とは思いますが、このカテゴリー自体は残して活用する方向が無難ではないでしょうか。--シダー近藤会話2024年2月27日 (火) 16:56 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。