道灌山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

道灌山(どうかんやま)は、東京都荒川区西日暮里4丁目にある高台である。田端王子へ連なる台地の一際狭く少し高い場所にある。名称の由来は江戸城を築いた室町時代後期の武将太田道灌出城址という説、鎌倉時代豪族・関道閑(せきどうかん)の屋敷址という説[1]キツネが住んでいた(または稲荷が祀られていた)ので稲荷山(とうかやま)と呼ばれたのが訛ったという説がある。

別名と範囲[編集]

本来は現在の道灌山通りを挟んで北側(西日暮里4丁目)が道灌山であり、南側(西日暮里3丁目)を諏方台(すわだい)、日暮里山(にっぽりやま)、新堀山(しんぼりやま)、日暮山(ひぐらしやま)等といったが、現在では混同されて両方を漠然と道灌山とも日暮里山ともいっている(人によっては両者を逆の名前で呼び分ける人もいる)。

歴史[編集]

古くは西は富士山、東は筑波山が見える景勝地であった[2]江戸時代には、薬草の採集地として、また、虫の音の名所としても知られていた[1]。『江戸名所図会』には、歌川広重画の「道灌山虫聞之図」という錦絵が載る[3][4]JR西日暮里駅前にある被覆されたは、道灌山を一部削って道路を通した名残である[3]

明治時代には、この台地を訪れた正岡子規が「山も無き 武蔵野の原を ながめけり 車立てたる 道灌山の上」と、ここからの眺望を短歌に残している[1]。また、余命が短いことを悟った子規が高浜虚子を誘い出し議論をした挙句、決裂したのはこの高台にある茶店でのことであった[5]

道灌山遺跡[編集]

開成学園のグラウンドを中心に台地上に広がる縄文時代から江戸時代に至る複合遺跡である。縄文時代および弥生時代竪穴建物跡、平安時代の建物跡、江戸時代の溝などが発掘され、縄文土器弥生土器が出土している[1]

周辺施設[編集]

道灌山側(北)[編集]

日暮里山側(南)[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 3. 道灌山遺跡 - 荒川区管理部
  2. ^ 『むかしまち地名辞典』 森まゆみ
  3. ^ a b 【今昔まち話】道灌山(東京・荒川)眺望愛され続けた行楽地日本経済新聞』夕刊2018年12月8日(社会面)2019年1月8日閲覧。
  4. ^ 江戸名所図会 1927, p. 278-279.
  5. ^ 子規居士と余 高浜虚子(青空文庫

参考文献[編集]

  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 道灌山聴蟲」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、278-279頁。NDLJP:1174157/144 

関連項目[編集]