利用者:遡雨祈胡/記事の書き方

利用者:遡雨祈胡このDiffを読んで、自分の記事の書き方について振り返ろうと思って作ったページ。技術面で汎用的に使えるものをピックアップする。

個人的にはこちらを見て、そこから自分に合うものを発掘した方がいいと思う。合わないものを無理に合わせようとするのはキツいし趣味じゃないので。

過去にスキルアップに役立ったもの[編集]

  • 学校教育
    • 資料を集めて読んでそれをまとめること
  • 図書館
    • 近所の図書館:とりあえず大雑把なアタリをつけるために行く場所。たまに棚ぼたで大当たりの情報が出るので侮れない。レファレンスは場合による。
    • 地元の図書館:地域の特定のネタを書くにあたって、他全部調べてアタリをつけてから行く場所。問い合わせ、複写等の下調べなど事前準備は必須だが、ほぼ大当たりが出る場所。
    • 母校:某ジャンルにおいておそらく日本最強クラスの蔵書があるが、対立するジャンルはちょっと引くほど弱い。ちなみに筆者はこの日本最強クラスの蔵書をほぼ使えない。opacで目星をつけてから行くが、何も調べずに来てもそれなりの結果を叩き出す図書館。でも専門書のジャンル偏り過......幽霊が出る話もよく聞ける。
    • 都立:開架かつ本館(港区)と別館(国分寺市)がさほど離れていない、調べ物のアタリを付けながらそれなりの情報が手に入る場所。洋書もしこたま入っているので、血反吐を吐きながら読むべき。レファレンスは最低でも調べ方のヒントが手に入るよう誘導してくれる。
    • NDL:ピンポイントで本を特定してから行く場所。施設自体が広くて、読書の時間<移動時間であるのが難点。これを読んだら難しいこと考えずにとにかくアカウントを作成して読みたい本を片っ端からリスト登録した方がいい。レファレンスも素晴らしい。オタ活の友。
  • 博物館
    • 東博:文化的かつメインカルチャーで他の図書館にないことまで確定してから行く場所。正直想像もできなかった本が入っているところがミソ。
  • Wikipedia
    • 会話ページや査読、選考の場でコメントを頂いたこと
    • 秀逸な記事や良質な記事を読み漁ってポイントを見つけること
→逆に言えば、幅広いジャンルの記事を秀逸な記事や良質な記事で取得できるよう進めると、Wikipediaのジャンル拡張に繋がるのでは?
  • 注意点:記事やユーザーごとに必要な体裁が変わる可能性が十二分にあることを忘れないこと。
  • その他
    • ダメ出しをしてくれる友人関係
    • 記事に関しては基本的に【書いてから】嫌になるくらいの指摘を受けた方がいいと思う。
    • 記録に残るので、そこから第三者の学びに繋がるから。
    • 揉め事に含まれる場合、定期的にまとめを挟んで必要情報を絞る。

今後別ユーザーとのスキル汎用化について考えられる方法[編集]

  • ジャンルごとの出典テンプレートの作成・修正
  • 資料集めに役立つものを他のユーザーに可視化

記事を書くときの留意点[編集]

  • 精度
  • 粒度
    • 多すぎても少なすぎてもダメなのは分かるが、適量が一番難しい。
    • その分、重複記載はできる限り避けるべきと考える。読み手が気に入って何度も読みたいと思う記事ならば、読み手が自分で繰り返し読む。

編集の流れ[編集]

  1. 大まかな題材を決定
  2. 関連する本を貪り読み、構成を決定
  3. 記事を書きながら構成を修正、さらに本をピックアップ
  4. 2と3を気が済むまで(実質、これ以上自分ではできないところまで)繰り返す
  5. 記事の分割(履歴継承に注意!)の有無と部分を決定、残りの情報を書き切る

メリットとデメリット[編集]

  • メリット
    • 記事の形が想定と異なった場合、大きく変えても何かしらアウトプットしやすい。
    • 同ジャンルで記事を書くと、それ以降感覚が練磨されるので、やればやるほど効率と質が上がる。
  • デメリット
    • 書き手の身体的・精神的疲弊と摩耗。
    • 重いテーマであるほど必要と考えるが、その分自分の中の何かを抉り取られる。

「記事の項目」と「利用者個人」の関係[編集]

大きく「帰納法」と「演繹法」(注:筆者命名)に分類可能。大多数はその中間と考える。筆者の場合、霧雨魔理沙は9割以上帰納法、アラ・カチューは100%演繹法。

帰納法[編集]

  • 筆者があらかじめ相当の既存の知識を持つパターン
  • 不足分の情報や、知っている知識の出典たりうる資料を集めることが作業の中心
メリット
  • 編集者は基礎の勉強がかなり楽
デメリット
  • あらかじめ持っている知識が誤っていると、記事の方向性で誤算が発生
  • 「演繹法」に比べて新しい発見が少ないため、目新しさに欠ける
  • 専門的な分野の場合、「どこまで書けば初心者にも興味を持ってもらえるか」は吟味した方がいい?

演繹法[編集]

メリット
デメリット

作品とその登場人物[編集]

編集の効率化[編集]

テンプレートの使いまわし[編集]

  • 例:日本語版Wikipediaを出典に設定する場合
  • 使用テンプレート:Template:Cite web2
  1. 冒頭に必須部分を置いた後、出版者を用意
  2. 次にウェブサイト名
  3. 同日に大量にウェブサイトにアクセスしているなら、次にアクセス日
PCユーザーがサンプルを見るには右の[表示]をクリック
{{cite web2
 |df=ja
 |publisher=ウィキメディア財団
 |website=Wikipedia
 |access-date=2023-01-01
 |url=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
 |title=メインページ
 |last= ○○
 |first= ○○
 |date=2023-01-01
}}

最初からいくつかの変数がコピーアンドペーストで使いまわせるので、編集スピードが上がる。

上の条件であれば、以下のコピー&ペーストが可能。

<ref>{{cite web2|df=ja|publisher=ウィキメディア財団|website=Wikipedia|access-date=2023-01-01|url=

テンプレートを閉じ忘れるとエラー表示がされるので、あらかじめ閉じる方も用意しておく。共有PCなどでなければ、こちらは辞書登録もいいかもしれない。

}}</ref>

自分用貼りつけ簡略化頁[編集]

資料に関して[編集]

家で死蔵している本と資料が多いので、管理に関する手法(やらなかったけどやるようになったら効率が上がった、当たり前レベルのものも含む)をまとめる。

  • コピーする前に100均、文具店、家などで以下を用意する。
    • 「大きめのバインダー
    • 「バインダーに付けられるクリアなシートというか袋」
    • 「インデックスみたいなもの」
    • 使いやすい穴あけパンチ
どの資料か分からない状態よりは分かった状態でテンション上げてまとめた方が振り返りが簡単。興味が取っ散らかりやすいタイプにオススメ。

ネット資料は書いたらリンクをブックマークから消す

以前編集関係で聞かれた質問の回答と補足[編集]

題材の決め方[編集]

その場のノリとフィーリング。題材によって異なるので大まかにまとめる。出典なしとはしないけども、どうせ誰かが書くと気楽に考えてスタブも作る。一つの記事に3つも別の出典があれば、作っていいんじゃないか派。今びっちり書いている人たちも、ずっと時間を取って記事がぎっちり書けるとは限らないため、少しずつ長く続けていく手法も見つけていきたいと考える。でも大幅加筆するときはとりあえず元が著作権侵害してないかチェックが欲しい。良い記事がベターとは思うが、肩ひじ張り過ぎると自分の趣味ではなくなる。以下は一例。

その他オタ活関係など。

  • 削除依頼に関連した「さすがにそれはないんじゃないか」な記事の影響

※人が書いた記事だからなどと遠慮せずに、加筆や改名などはしていただけると嬉しいです。その人だけが書いた記事になってしまうと、題材の持つポテンシャルが本来のものから削れ、記事自体の成長の機会は永遠に失われます

出典の調べ方[編集]

全般[編集]

資料
作業の順序
  • いかにも百科事典に載ってそうなものでやや細かいことが知りたい場合、まずレファレンス共同データベースを推奨
    • なければより大きいテーマで(例:『我輩は猫である』であれば夏目漱石や『ホトトギス』など)調べる
    • それでだめならさらにテーマを広げる(例:同時期に書かれた作品や著者の住んでいた地域、キーワードになる事物、社会背景、交友関係など)
  • 数ヶ月から数年程度、「時間が経過してから再度調べる」は極めて有用
  • 古いものはとにかく日時に着目し、当時刊行されていた新聞、週刊誌などを前後を含めてあたる。最低前後一ヶ月。
  • それでもなければ、日本国内の事物であれば、対象地域の一番大きい図書館でリファレンスサービスの担当に声を掛けてみる他ないと思う。
  • Wikipedia:削除依頼は気になるジャンルの場合注意。ケースEの場合、「何を調べた上でケースEと判断したか」が問われるので、ごく稀に調べる場所に関する情報が手に入ることがある。逆に言うと削除依頼に携わる場合は調べた方がいい、というノウハウは蓄積していきたい。

twitter[編集]

  • サブカル・ゲームなど流行りものでここ数年ぐらいどこかでブームが来たことがあればユーザーが情報をツイートしていたりするので有用
  • 公式から情報が出る芸能系は「from:【公式アカウントid】 載」で検索すると雑誌掲載情報が拾える

雑誌[編集]

  • Google、Amazon、日本の古本屋、駿河屋、メルカリ、ヤフオク、BOOK-OFF、Fujisan.co.jpは目を通しておくと、必要情報の目星がつきやすい。
  • ファンサイトやレビューサイトはそのページ自体は出典に使えないケースが多いが、その元となる出典が有用なケースが多い。

ゲーム関係の出典[編集]

セキュリティ面で不安の残る出典[編集]

その他[編集]

  • 秀逸な記事でも良質な記事でも月刊新記事賞でも強化記事でも新しい記事でも加筆した人間でもない、それでも「いい記事」を見つけるノウハウや手段が欲しい。
  • ヘビーで包括的なテーマを書ける手段が自分でも他者でも構わないのでほしい。具体的には自殺強姦児童ポルノの合法性など、社会的に後ろ暗いテーマをある程度書けていると、百科事典として必要なものを揃えているとも言えるようになるのではないかと考える。
  • 自分が書いているわけがないのに、利用者:ゆくっと/ウィキペディアンへの100の質問(元:Wikipedia:ウィキペディアンへの100の質問)での一部の記述で「自分と同じ回答をしている」ことに驚愕した(問29は編集に携わる人間の大多数にとって、悪意さえ感じられる質問ではないかと)。おそらく皆さん五十歩百歩なので肩の力を抜いていきましょう。