「図書館総合展」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (www.sankei.com) (Botによる編集)
→‎記録: 来場者数を追加。
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
39行目: 39行目:
'''図書館総合展'''(としょかんそうごうてん)は、[[図書館]]をテーマとする[[展示会]]。主催は図書館総合展運営委員会。1999年に第1回が開始され、毎年10月から11月頃に3日間かけて開催される。第5回図書館総合展(2003年)までは[[東京都]][[千代田区]]の[[東京国際フォーラム]]で、第6回(2004年)以降は[[神奈川県]][[横浜市]]の[[横浜国際平和会議場|パシフィコ横浜]]で開催されている。
'''図書館総合展'''(としょかんそうごうてん)は、[[図書館]]をテーマとする[[展示会]]。主催は図書館総合展運営委員会。1999年に第1回が開始され、毎年10月から11月頃に3日間かけて開催される。第5回図書館総合展(2003年)までは[[東京都]][[千代田区]]の[[東京国際フォーラム]]で、第6回(2004年)以降は[[神奈川県]][[横浜市]]の[[横浜国際平和会議場|パシフィコ横浜]]で開催されている。


== 説明 ==
== 概要 ==
図書館関連としては国内最大のイベントであり<ref name="ヨコハマ経済新聞">[https://www.hamakei.com/headline/10254/ パシフィコ横浜で「図書館総合展」国内最大の図書館イベント] ヨコハマ経済新聞 2017年11月8日</ref>、毎年10月から11月頃にパシフィコ横浜で3日間にわたって開催される。図書館に関わる諸団体が[[フォーラム]]を行ったり、ブースやポスターを出展する。主催者は「図書館運営者・関連業界とコンタクトをもつのに最大かつ最良の機会であるだけでなく、読書・学習・研究環境についての最新技術と知見が一堂に会する場」であるとしている<ref>{{Cite web |url=https://www.libraryfair.jp/about |title=図書館総合展とは |accessdate=2017-11-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171110170418/https://www.libraryfair.jp/about |archivedate=2017-11-11}}</ref>。2006年からはNPO法人知的資源イニシアティブによる[[Library of the Year]]の最終選考会なども行われている<ref>「[https://www.sankei.com/article/20171120-YLXAJXLW4NKX7GSQNTMZFTTLEQ/ 瀬戸内市民図書館がライブラリー・オブ・ザ・イヤー大賞]」産経ニュース 2017年11月20日</ref>。
図書館関連としては国内最大のイベントであり<ref name="ヨコハマ経済新聞">[https://www.hamakei.com/headline/10254/ パシフィコ横浜で「図書館総合展」国内最大の図書館イベント] ヨコハマ経済新聞 2017年11月8日</ref>、毎年10月から11月頃にパシフィコ横浜で3日間にわたって開催される。図書館にる諸団体が[[フォーラム]]を行ったり、ブースやポスターを出展する。主催者は「図書館運営者・関連業界とコンタクトをもつのに最大かつ最良の機会であるだけでなく、読書・学習・研究環境についての最新技術と知見が一堂に会する場」であるとしている<ref>{{Cite web |url=https://www.libraryfair.jp/about |title=図書館総合展とは |accessdate=2017-11-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171110170418/https://www.libraryfair.jp/about |archivedate=2017-11-11}}</ref>。2006年からはNPO法人知的資源イニシアティブによる[[Library of the Year]]の最終選考会なども行われている<ref>「[https://www.sankei.com/article/20171120-YLXAJXLW4NKX7GSQNTMZFTTLEQ/ 瀬戸内市民図書館がライブラリー・オブ・ザ・イヤー大賞]」産経ニュース 2017年11月20日</ref>。


2017年の第19回図書館総合展にはおよそ500団体が出展し、のべ3万人が来場した。141の企業や団体がブース出展を行い、約90の講演会やフォーラムが開催され、大学生や各種図書館やNPoによる約80のポスターが展示された<ref name="ヨコハマ経済新聞"/>。
2017年の第19回図書館総合展にはおよそ500団体が出展し、のべ3万人が来場した。141の企業や団体がブース出展を行い、約90の講演会やフォーラムが開催され、大学生や各種図書館やNPoによる約80のポスターが展示された<ref name="ヨコハマ経済新聞"/>。
51行目: 51行目:
File:Library Fair&Forum 2016 Chika Igaya talk session ac.jpg|トークイベント([[猪谷千香]])
File:Library Fair&Forum 2016 Chika Igaya talk session ac.jpg|トークイベント([[猪谷千香]])
</gallery>
</gallery>

== 開催経緯 ==
雄松堂書店のグループ企業の株式会社カルチャー・ジャパンの企画・運営により、1999年(平成11年)10月13日から15日まで東京・有楽町の東京国際フォーラムで開かれたのがはじまりであった<ref name="CA1944,p2">[https://current.ndl.go.jp/ca1944 カレントアウェアネス NO.339 CA1944「図書館総合展の20年」今井福司、2ページ]</ref>。雄松堂書店の代表取締役であった故・新田満夫が世界各地のブックフェアを視察するなどしていたなかで米国図書館協会(ALA)や国際図書館連盟(IFLA)の年次大会に参加する機会があり、そこで多様な図書館関連企業や団体が出展していたことから、同様の催しを日本でも展開することを思い描いたという<ref name="CA1944,p2"/>。1999年(平成11年)の第1回大会では、「21世紀の図書館:ネットワークと図書館」をテーマとし、62社が出展した。会場は5つのテーマゾーンに分かれて展示を行うとともに、14講座のセミナーや講演会が催され、3日間の会期中に延べ14,535人が来場した<ref name="CA1944,p2"/>。来場者はその後も年縁増え続け、第5回大会には2万人を突破している<ref name="CA1944,p2"/>。

第10回以降はスキルアップの場という視点を込め、そのためには学術研究機関や学会、大学研究室、専門分科会や、文書館・美術館・博物館などの参加も必須ではないかとの認識から、「学術情報オープンサミット」を併催することにした<ref name="CA1944,p2"/>。さらに第17回以降はこれを発展させて「教育・学術情報オープンサミット」と改称し、第20回大会では美術関係者のための総合展「Art Museum Annuale 2018」を併催した<ref name="CA1944,p2"/>。こうした図書館周辺領域へも拡張しつつ、海外の諸機関とも連携を図り、米国図書館連盟(ALA)と広報・交流に関わり連携を文書で締結。ALAのほか中国国家図書館(NCL)や台湾大学等から講師を招聘したり、図書館総合展運営委員会と丸善雄松堂(元雄松堂書店)の共催でALA年次大会への見学研修ツアー催行するようになった<ref name="CA1944,p2"/>。このツアーは毎年開催されている。

== 運営体制 ==
株式会社カルチャー・ジャパンが運営事務局を務め、出版社、出展企業、出展団体、大学教員等が数人ずつ参加して構成された運営委員会が主催者を務める<ref name="CA1944,p2"/>。このほかに図書館職員を中心とする50名前後の運営協力委員がいる<ref name="CA1944,p2"/>。運営委員会は月1回の定例会議で、企画の開催枠組みや主催企画の内容を合議制で定め、その議事録は運営協力委員にも共有され、協力委員はイベント実務にも携わる<ref name="CA1944,p2"/>。

運営委員会が主催するフォーラムでは、出展企業フォーラムが扱いにくい話題をカバーし、図書館総合展全体をバラエティに富んだものとなるよう工夫されている<ref name="CA1944,p3"/>。初期の図書館総合展の運営委員会主催フォーラムでは「図書館と図書館員のサバイバルプラン」と名付けた図書館に関わる法律問題に関わるフォーラムや、顧客満足度を図るPR方法などのフォーラムが人気を博した<ref name="CA1944,p3"/>。運営委員会主催フォーラムも年々数を増やし、第20回には17企画が運営委員会主催で行われた<ref name="CA1944,p3">[https://current.ndl.go.jp/ca1944 カレントアウェアネス NO.339 CA1944「図書館総合展の20年」今井福司、3ページ]</ref>。


== 記録 ==
== 記録 ==
56行目: 66行目:
|+ 日程と会場
|+ 日程と会場
|-
|-
! 回 !! 年 !! 日程 !! 会場 !! 地域フォーラム<ref>[https://www.libraryfair.jp/news/5536 地域フォーラムの記録] 図書館総合展</ref> 開催日
! 回 !! 年 !! 日程 !! 会場 !! 地域フォーラム<ref>[https://www.libraryfair.jp/news/5536 地域フォーラムの記録] 図書館総合展</ref> 開催日!!来場者数(人)
|-
|-
| 第1回 || 1999年 || 10月13日(金)-10月15日(日) || 東京国際フォーラム || rowspan=12| なし
| 第1回 || 1999年 || 10月13日(金)-10月15日(日) || 東京国際フォーラム || rowspan=12| なし||14,535
|-
|-
| 第2回 || 2000年 || 11月16日(木)-11月18日(土) || 東京国際フォーラム
| 第2回 || 2000年 || 11月16日(木)-11月18日(土) || 東京国際フォーラム||17,761
|-
|-
| 第3回 || 2001年 || 11月15日(木)-11月17日(土) || 東京国際フォーラム
| 第3回 || 2001年 || 11月15日(木)-11月17日(土) || 東京国際フォーラム||18,023
|-
|-
| 第4回 || 2002年 || 11月20日(水)-11月22日(金) || 東京国際フォーラム
| 第4回 || 2002年 || 11月20日(水)-11月22日(金) || 東京国際フォーラム||18,205
|-
|-
| 第5回 || 2003年 || || 東京国際フォーラム
| 第5回 || 2003年 || || 東京国際フォーラム||20,182
|-
|-
| 第6回 || 2004年 || 11月24日(水)-11月26日(金) || パシフィコ横浜
| 第6回 || 2004年 || 11月24日(水)-11月26日(金) || パシフィコ横浜||17,635
|-
|-
| 第7回 || 2005年 || || パシフィコ横浜
| 第7回 || 2005年 || || パシフィコ横浜||19,978
|-
|-
| 第8回 || 2006年 || || パシフィコ横浜
| 第8回 || 2006年 || || パシフィコ横浜||18,205
|-
|-
| 第9回 || 2007年 || || パシフィコ横浜
| 第9回 || 2007年 || || パシフィコ横浜||23,090
|-
|-
| 第10回 || 2008年 || || パシフィコ横浜
| 第10回 || 2008年 || || パシフィコ横浜||23,036
|-
|-
| 第11回 || 2009年 || 11月10日(火)-11月12日(木) || パシフィコ横浜
| 第11回 || 2009年 || 11月10日(火)-11月12日(木) || パシフィコ横浜||24,493
|-
|-
| 第12回 || 2010年 || 11月24日(水)-11月26日(金) || パシフィコ横浜
| 第12回 || 2010年 || 11月24日(水)-11月26日(金) || パシフィコ横浜||24,505
|-
|-
| 第13回 || 2011年 || 11月09日(水)-11月11日(金) || パシフィコ横浜 || [[京都府]][[京都市]]([[キャンパスプラザ京都]])5月28日(土)
| 第13回 || 2011年 || 11月09日(水)-11月11日(金) || パシフィコ横浜 || [[京都府]][[京都市]]([[キャンパスプラザ京都]])5月28日(土)||25,631
|-
|-
| 第14回 || 2012年 || 11月20日(火)-11月22日(木) || パシフィコ横浜 || [[宮城県]][[仙台市]]([[東北大学]]川内キャンパス)5月27日(日)<ref>[https://www.libraryfair.jp/news/3481 図書館総合展フォーラム2012 in 仙台 図書館政策フォーラム2012「東日本大震災とMALUI連携」記録(速報版)]</ref>
| 第14回 || 2012年 || 11月20日(火)-11月22日(木) || パシフィコ横浜 || [[宮城県]][[仙台市]]([[東北大学]]川内キャンパス)5月27日(日)<ref>[https://www.libraryfair.jp/news/3481 図書館総合展フォーラム2012 in 仙台 図書館政策フォーラム2012「東日本大震災とMALUI連携」記録(速報版)]</ref>||27,357
|-
|-
| 第15回 || 2013年 || 10月28日(月)-11月01日(金) || パシフィコ横浜 || [[熊本県]][[熊本市]]([[くまもと森都心プラザ]])1月28日(月)<br>[[三重県]][[伊勢市]]([[いせ市民活動センター]])5月27日(月)
| 第15回 || 2013年 || 10月28日(月)-11月01日(金) || パシフィコ横浜 || [[熊本県]][[熊本市]]([[くまもと森都心プラザ]])1月28日(月)<br>[[三重県]][[伊勢市]]([[いせ市民活動センター]])5月27日(月)||29,963
|-
|-
| 第16回 || 2014年 || 11月02日(日)-11月08日(土) || パシフィコ横浜 || [[福島県]][[白河市]]([[白河市立図書館]])3月03日(月)<br>[[岡山県]][[岡山市]]([[岡山大学]]鹿田キャンパス)5月18日(日)<br>[[新潟県]][[新潟市]]([[新潟県立図書館]])7月11日(金)
| 第16回 || 2014年 || 11月02日(日)-11月08日(土) || パシフィコ横浜 || [[福島県]][[白河市]]([[白河市立図書館]])3月03日(月)<br>[[岡山県]][[岡山市]]([[岡山大学]]鹿田キャンパス)5月18日(日)<br>[[新潟県]][[新潟市]]([[新潟県立図書館]])7月11日(金)||31,632
|-
|-
| 第17回 || 2015年 || 11月07日(土)-11月10日(火) || パシフィコ横浜 || [[岩手県]][[一関市]]([[一関文化センター]])3月14日(土)<br>[[沖縄県]][[恩納村]]([[恩納村文化情報センター]])5月16日(土)<br>[[長崎県]][[長崎市]]([[長崎市立図書館]])7月11日(土)<br>[[富山県]][[富山市]]([[TOYAMAキラリ]])9月19日(土)
| 第17回 || 2015年 || 11月07日(土)-11月10日(火) || パシフィコ横浜 || [[岩手県]][[一関市]]([[一関文化センター]])3月14日(土)<br>[[沖縄県]][[恩納村]]([[恩納村文化情報センター]])5月16日(土)<br>[[長崎県]][[長崎市]]([[長崎市立図書館]])7月11日(土)<br>[[富山県]][[富山市]]([[TOYAMAキラリ]])9月19日(土)||34,359
|-
|-
| 第18回 || 2016年 || 11月08日(火)-11月10日(木) || パシフィコ横浜 || 宮城県仙台市([[東北大学]]川内キャンパス)3月05日(土) - 3月06日(日)<br>[[和歌山県]][[和歌山市]]([[和歌山市民図書館]])5月14日(土) - 5月15日(日)<br>[[長野県]][[塩尻市]]([[塩尻市立図書館]]/[[塩尻市文化会館]])7月02日(土) - 7月03日(日)<br>[[大分県]][[大分市]]([[大分県立図書館]])9月05日(月)
| 第18回 || 2016年 || 11月08日(火)-11月10日(木) || パシフィコ横浜 || 宮城県仙台市([[東北大学]]川内キャンパス)3月05日(土) - 3月06日(日)<br>[[和歌山県]][[和歌山市]]([[和歌山市民図書館]])5月14日(土) - 5月15日(日)<br>[[長野県]][[塩尻市]]([[塩尻市立図書館]]/[[塩尻市文化会館]])7月02日(土) - 7月03日(日)<br>[[大分県]][[大分市]]([[大分県立図書館]])9月05日(月)||31,355
|-
|-
| 第19回 || 2017年 || 11月07日(火)-11月09日(木) || パシフィコ横浜 || [[福岡県]][[福智町]]([[福智町人権のまちづくり館]])3月26日(日) - 3月28日(火)<br>東京都[[武蔵野市]]([[武蔵野プレイス]])5月27日(土)<br>熊本県熊本市([[くまもと森都心プラザ]])7月10日(月)<br>[[愛知県]][[安城市]]([[アンフォーレ]])9月23日(土)
| 第19回 || 2017年 || 11月07日(火)-11月09日(木) || パシフィコ横浜 || [[福岡県]][[福智町]]([[福智町人権のまちづくり館]])3月26日(日) - 3月28日(火)<br>東京都[[武蔵野市]]([[武蔵野プレイス]])5月27日(土)<br>熊本県熊本市([[くまもと森都心プラザ]])7月10日(月)<br>[[愛知県]][[安城市]]([[アンフォーレ]])9月23日(土)||30,701
|-
|-
| 第20回 || 2018年 || 10月30日(火)-11月01日(木) || パシフィコ横浜 || 岡山県[[津山市]]([[津山市立図書館]])5月19日(土)<br>[[神奈川県]][[大和市]]([[大和市立図書館|大和市文化創造拠点シリウス]])7月02日(月)<br>[[高知県]][[高知市]]([[オーテピア高知図書館]])9月22日(土)
| 第20回 || 2018年 || 10月30日(火)-11月01日(木) || パシフィコ横浜 || 岡山県[[津山市]]([[津山市立図書館]])5月19日(土)<br>[[神奈川県]][[大和市]]([[大和市立図書館|大和市文化創造拠点シリウス]])7月02日(月)<br>[[高知県]][[高知市]]([[オーテピア高知図書館]])9月22日(土)||31,774
|-
|-
| 第21回 || 2019年 || 11月12日(火)-11月14日(木)<ref name="20181102fb">[https://www.facebook.com/libraryfair/posts/2019%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%B1%95%E3%81%AF5%E6%9C%8818%E6%97%A5%E5%9C%9F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0in%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D7%E6%9C%886%E6%97%A5%E5%9C%9F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0in%E6%9C%AD%E5%B9%8C11%E6%9C%8812%E6%97%A5%E7%81%AB13%E6%97%A5%E6%B0%B414%E6%97%A5%E6%9C%A8%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%9C%AC%E5%B1%95%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%AD%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%92%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/2239338892767602/ 2018/11/02 libraryfairによるFacebook投稿]</ref> || パシフィコ横浜 || 福島県[[須賀川市]] 5月18日(土)<ref name="20181102fb" /><br>[[北海道]][[札幌市]]7月06日(土)<ref name="20181102fb" />
| 第21回 || 2019年 || 11月12日(火)-11月14日(木)<ref name="20181102fb">[https://www.facebook.com/libraryfair/posts/2019%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%B1%95%E3%81%AF5%E6%9C%8818%E6%97%A5%E5%9C%9F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0in%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D7%E6%9C%886%E6%97%A5%E5%9C%9F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0in%E6%9C%AD%E5%B9%8C11%E6%9C%8812%E6%97%A5%E7%81%AB13%E6%97%A5%E6%B0%B414%E6%97%A5%E6%9C%A8%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%9C%AC%E5%B1%95%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%AD%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%92%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/2239338892767602/ 2018/11/02 libraryfairによるFacebook投稿]</ref> || パシフィコ横浜 || 福島県[[須賀川市]] 5月18日(土)<ref name="20181102fb" /><br>[[北海道]][[札幌市]]7月06日(土)<ref name="20181102fb" />
106行目: 116行目:
| 第24回 || 2022年 || 11月01日(火)-11月30日(水) || ONLINE_plus ||[[山形県]][[酒田市]]8月27日(土)<ref>[https://web.archive.org/web/20220912055213/https://www.libraryfair.jp/event/2022/43 フォーラムin酒田 延期のお知らせ]</ref>
| 第24回 || 2022年 || 11月01日(火)-11月30日(水) || ONLINE_plus ||[[山形県]][[酒田市]]8月27日(土)<ref>[https://web.archive.org/web/20220912055213/https://www.libraryfair.jp/event/2022/43 フォーラムin酒田 延期のお知らせ]</ref>
|-
|-


|-
|-
|}
|}
(来場者数第1回~第20回の出典は カレントアウェアネスNO.339 CA1944「図書館総合展の20年」今井福司、2ページより。)


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年11月5日 (土) 06:41時点における版

図書館総合展
Library Fair
会場のパシフィコ横浜展示ホール
種類 見本市
日程 10月から11月の3日間
頻度 毎年
会場所在地 東京国際フォーラム(1999-2003)
パシフィコ横浜(2004-)
初回開催 1999年
参加者 500団体(2017年)
来場者数 3万人(2017年)
主催 図書館総合展運営委員会
ウェブサイト
図書館総合展

図書館総合展(としょかんそうごうてん)は、図書館をテーマとする展示会。主催は図書館総合展運営委員会。1999年に第1回が開始され、毎年10月から11月頃に3日間かけて開催される。第5回図書館総合展(2003年)までは東京都千代田区東京国際フォーラムで、第6回(2004年)以降は神奈川県横浜市パシフィコ横浜で開催されている。

概要

図書館関連としては国内最大のイベントであり[1]、毎年10月から11月頃にパシフィコ横浜で3日間にわたって開催される。図書館による諸団体がフォーラムを行ったり、ブースやポスターを出展する。主催者は「図書館運営者・関連業界とコンタクトをもつのに最大かつ最良の機会であるだけでなく、読書・学習・研究環境についての最新技術と知見が一堂に会する場」であるとしている[2]。2006年からはNPO法人知的資源イニシアティブによるLibrary of the Yearの最終選考会なども行われている[3]

2017年の第19回図書館総合展にはおよそ500団体が出展し、のべ3万人が来場した。141の企業や団体がブース出展を行い、約90の講演会やフォーラムが開催され、大学生や各種図書館やNPoによる約80のポスターが展示された[1]

パシフィコ横浜で開催されるメインイベントのほかに、全国各地の図書館関係施設を用いた「地域フォーラム」(1~2日間)を開催している。2011年には京都市で地域フォーラムが初開催された。2013年は熊本市伊勢市の2地域で、2014年は3地域で、2015年から2017年は4地域で、2018年は3地域で地域フォーラムが開催されている。

開催経緯

雄松堂書店のグループ企業の株式会社カルチャー・ジャパンの企画・運営により、1999年(平成11年)10月13日から15日まで東京・有楽町の東京国際フォーラムで開かれたのがはじまりであった[4]。雄松堂書店の代表取締役であった故・新田満夫が世界各地のブックフェアを視察するなどしていたなかで米国図書館協会(ALA)や国際図書館連盟(IFLA)の年次大会に参加する機会があり、そこで多様な図書館関連企業や団体が出展していたことから、同様の催しを日本でも展開することを思い描いたという[4]。1999年(平成11年)の第1回大会では、「21世紀の図書館:ネットワークと図書館」をテーマとし、62社が出展した。会場は5つのテーマゾーンに分かれて展示を行うとともに、14講座のセミナーや講演会が催され、3日間の会期中に延べ14,535人が来場した[4]。来場者はその後も年縁増え続け、第5回大会には2万人を突破している[4]

第10回以降はスキルアップの場という視点を込め、そのためには学術研究機関や学会、大学研究室、専門分科会や、文書館・美術館・博物館などの参加も必須ではないかとの認識から、「学術情報オープンサミット」を併催することにした[4]。さらに第17回以降はこれを発展させて「教育・学術情報オープンサミット」と改称し、第20回大会では美術関係者のための総合展「Art Museum Annuale 2018」を併催した[4]。こうした図書館周辺領域へも拡張しつつ、海外の諸機関とも連携を図り、米国図書館連盟(ALA)と広報・交流に関わり連携を文書で締結。ALAのほか中国国家図書館(NCL)や台湾大学等から講師を招聘したり、図書館総合展運営委員会と丸善雄松堂(元雄松堂書店)の共催でALA年次大会への見学研修ツアー催行するようになった[4]。このツアーは毎年開催されている。

運営体制

株式会社カルチャー・ジャパンが運営事務局を務め、出版社、出展企業、出展団体、大学教員等が数人ずつ参加して構成された運営委員会が主催者を務める[4]。このほかに図書館職員を中心とする50名前後の運営協力委員がいる[4]。運営委員会は月1回の定例会議で、企画の開催枠組みや主催企画の内容を合議制で定め、その議事録は運営協力委員にも共有され、協力委員はイベント実務にも携わる[4]

運営委員会が主催するフォーラムでは、出展企業フォーラムが扱いにくい話題をカバーし、図書館総合展全体をバラエティに富んだものとなるよう工夫されている[5]。初期の図書館総合展の運営委員会主催フォーラムでは「図書館と図書館員のサバイバルプラン」と名付けた図書館に関わる法律問題に関わるフォーラムや、顧客満足度を図るPR方法などのフォーラムが人気を博した[5]。運営委員会主催フォーラムも年々数を増やし、第20回には17企画が運営委員会主催で行われた[5]

記録

日程と会場
日程 会場 地域フォーラム[6] 開催日 来場者数(人)
第1回 1999年 10月13日(金)-10月15日(日) 東京国際フォーラム なし 14,535
第2回 2000年 11月16日(木)-11月18日(土) 東京国際フォーラム 17,761
第3回 2001年 11月15日(木)-11月17日(土) 東京国際フォーラム 18,023
第4回 2002年 11月20日(水)-11月22日(金) 東京国際フォーラム 18,205
第5回 2003年 東京国際フォーラム 20,182
第6回 2004年 11月24日(水)-11月26日(金) パシフィコ横浜 17,635
第7回 2005年 パシフィコ横浜 19,978
第8回 2006年 パシフィコ横浜 18,205
第9回 2007年 パシフィコ横浜 23,090
第10回 2008年 パシフィコ横浜 23,036
第11回 2009年 11月10日(火)-11月12日(木) パシフィコ横浜 24,493
第12回 2010年 11月24日(水)-11月26日(金) パシフィコ横浜 24,505
第13回 2011年 11月09日(水)-11月11日(金) パシフィコ横浜 京都府京都市キャンパスプラザ京都)5月28日(土) 25,631
第14回 2012年 11月20日(火)-11月22日(木) パシフィコ横浜 宮城県仙台市東北大学川内キャンパス)5月27日(日)[7] 27,357
第15回 2013年 10月28日(月)-11月01日(金) パシフィコ横浜 熊本県熊本市くまもと森都心プラザ)1月28日(月)
三重県伊勢市いせ市民活動センター)5月27日(月)
29,963
第16回 2014年 11月02日(日)-11月08日(土) パシフィコ横浜 福島県白河市白河市立図書館)3月03日(月)
岡山県岡山市岡山大学鹿田キャンパス)5月18日(日)
新潟県新潟市新潟県立図書館)7月11日(金)
31,632
第17回 2015年 11月07日(土)-11月10日(火) パシフィコ横浜 岩手県一関市一関文化センター)3月14日(土)
沖縄県恩納村恩納村文化情報センター)5月16日(土)
長崎県長崎市長崎市立図書館)7月11日(土)
富山県富山市TOYAMAキラリ)9月19日(土)
34,359
第18回 2016年 11月08日(火)-11月10日(木) パシフィコ横浜 宮城県仙台市(東北大学川内キャンパス)3月05日(土) - 3月06日(日)
和歌山県和歌山市和歌山市民図書館)5月14日(土) - 5月15日(日)
長野県塩尻市塩尻市立図書館/塩尻市文化会館)7月02日(土) - 7月03日(日)
大分県大分市大分県立図書館)9月05日(月)
31,355
第19回 2017年 11月07日(火)-11月09日(木) パシフィコ横浜 福岡県福智町福智町人権のまちづくり館)3月26日(日) - 3月28日(火)
東京都武蔵野市武蔵野プレイス)5月27日(土)
熊本県熊本市(くまもと森都心プラザ)7月10日(月)
愛知県安城市アンフォーレ)9月23日(土)
30,701
第20回 2018年 10月30日(火)-11月01日(木) パシフィコ横浜 岡山県津山市津山市立図書館)5月19日(土)
神奈川県大和市大和市文化創造拠点シリウス)7月02日(月)
高知県高知市オーテピア高知図書館)9月22日(土)
31,774
第21回 2019年 11月12日(火)-11月14日(木)[8] パシフィコ横浜 福島県須賀川市 5月18日(土)[8]
北海道札幌市7月06日(土)[8]
第22回 2020年 11月01日(日)-11月30日(月) ONLINE
第23回 2021年 11月01日(月)-11月30日(火) ONLINE_plus
第24回 2022年 11月01日(火)-11月30日(水) ONLINE_plus 山形県酒田市8月27日(土)[9]

(来場者数第1回~第20回の出典は カレントアウェアネスNO.339 CA1944「図書館総合展の20年」今井福司、2ページより。)

脚注

外部リンク