プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/出展案内

このページは図書館総合展 ONLINE plus 2022 特設ブース「ウィキペディア展覧会」に、出展を検討している方に向けた、出展方法のご案内ページです。

出展できる方は、「ウィキペディアを使う人」「ウィキペディアを使いたい人」ひとりひとり、つまり、これをお読みになっている皆様です。出展者は日本図書館界最大のコンベンションである「図書館総合展2022[1]」の広報力と集客力を、2022年11月を中心に1年間活用することができます。具体的には、1年間、図書館総合展の公式Webサイト・メールマガジン・SNS等での広報手段を活用することができます(*各自が直接公式コンテンツを編集できるわけではありません。2022年12月以降は、都度、申請が必要です。)。

本企画の趣旨や概要は、プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022または上記の公式サイトをご覧ください。

関係ページ一覧[編集]

Wikipedia[編集]

図書館総合展公式サイト[編集]

出展期間[編集]

  • 本展の開催期間 - 2022年11月1日~30日
  • イベント登録が可能な期間 - 2022年9月3日~11月30日
  • 一般公開期間 - 2022年9月3日~ 1年間
    • 公式ホームページ(親ページ)図書館総合展 ONLINE plus 2022 特設ブース「ウィキペディア展覧会」の各イベントページ(子ページ)
    • Twitter [【公式】ウィキペディア展覧会(図書館総合展2022)告知用 https://twitter.com/Wikipediaten22] - 出展登録されたものを順次紹介するほか、ウェビナーについては開催日付近で案内します。

出展の種類[編集]

  1. テキストによる取組紹介・提案
  2. Zoom、YouTubeライブ、録画配信など、ウェビナーによる紹介・講話・講習・ワークショップ・座談会など、オンライン・イベントの開催(ここでは便宜上、以下「ウェビナー」と称します。)

テキストによる出展「全国各地のウィキペディアエディタソンと活動紹介」[編集]

テキスト出展「全国各地のウィキペディアエディタソンと活動紹介」では、これからWikipediaの活用を考えている人や団体が、適切なエディタソンのあり方を考えたり、ウィキペディアンの協力者を探すにあたり、参考となる情報をリンク集の形で提供します。

これまでにウィキペディアタウンなどアウトリーチ活動を行ってきたウィキペディアンや、エディタソンを企画・主催されてきた関係の皆様は、積極的にその取組のねらいや詳細をご報告ください。また、これまでアウトリーチ活動には関わっていないものの、関心がある。自分であればこうしたことがレクチャーできる・したいといった構想をお持ちの方も、ぜひその知恵をご紹介ください。

テキストの作成方法[編集]

テキストを作成する手段は、2通りの方法があります。

  1. Wikipedia内に、様式を参考にテキストページを作成し、リンクする方法。
  2. 自身のホームページなどで同様の内容を作成し、そのWebページをリンクする方法

上記1の場合、各位の出展内容は、「イベント(企画)紹介例」「活動(機関)紹介例」「協力者(講師)紹介例」の項目を参考に、「プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介/件名記号〇〇」という形式の記事名で、Wikipediaに項目を作成してください。サンプルはコピー&ペーストしていただいてOKです。

(事例テキスト作成にあたり、Wikipediaを編集することが難しい出展者は、同様の内容を当企画担当者のメールに記載して送信してください。担当者より代理で投稿させていただきます。メールへのリンクは担当者「利用者:Ryokutan」のページにある、「ウィキメール」をクリックしていただくと、メール送信画面が表示されます。)

「件名記号」の部分には、その企画で想定する参加者を下記件名記号から選択し、記載してください。〇〇には企画名・機関名・協力者名等を記載してください。例えば、「地域振興の一環で学生参加に限定して実施したウィキペディアタウン」について、事例紹介するとともに後述するウィキペディアサロンでも発表される出展者の場合、「プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介/W23〇〇」となります。

件名記号(複数の場合は、「bcd〇〇」のように続けて記載してください。)
記号 企画の想定対象(数字)、ウィキペディアサロン併設有(W)
W ウィキペディアサロンにも関連企画を出展(ウェビナー)する場合
1 不特定多数の老若男女のWikipediaへの参加促進を想定した企画
2 特定地域の住民を対象に想定した企画
3 義務教育年齢から高校・大学生など、とくに若年世代を対象に想定した企画
4 研究者や女性など、特定のカテゴリの参加者を想定した企画
5 ある特定分野のWikipedia項目の充実や、活用を意図した企画
6 その他

出展方法[編集]

1,2,いずれの場合でも、テキストが完成したら、プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介 のページにリンクを貼ってください。リンクされたページは、追って図書館総合展公式サイト内ウィキペディア展覧会の特設ページ「全国各地のウィキペディアエディタソンと活動紹介」にもリンクします。

(ウォッチリストで順次拾いますので、別途お知らせをいただく必要はありません。72時間経過しても公式サイトに反映されていない場合は、下記担当者までご連絡ください。)

ウェビナーによる出展「ウィキペディアサロン」[編集]

登録された情報に基づき、図書館総合展 ONLINE plus 2022 特設ブース「ウィキペディア展覧会」の関連イベントとして、各ウェビナーごとに専用のイベント(フォーラム)ページを作成します。また、特設ページ「ウィキペディアサロン」に「関連フォーラム(view bock)」としてリンクします。

イベントページはイベント終了後も維持されます。

開催条件[編集]

開催日時
2022年11月1日~30日の期間内に開催するオンライン企画が主な対象となります。日時の設定は自由です。
2022年11月以外に実施される企画も広報はできますが、図書館総合展公式サイト上でのイベントページの作成は2022年11月までにお申し出のあったものに限ります。
内容
Wikipedia及びウィキメディア・プロジェクトに多少なりと関係する内容であれば、自由です。必ずしもWikipediaを礼賛・推奨する内容である必要はありませんが、図書館総合展やWikipediaを編集したり活用している・活用したいと考えている視聴者が不快を覚えるような悪意ある表現や攻撃的内容は、良識の範疇でお慎みください。
環境設定
イベントを開催するにあたり、Zoom、YouTubeなどの配信環境の用意は各自の負担となります。

登録方法[編集]

図書館総合展Webページ担当者(user:Ryokutan)にウィキメールで下記の必要事項をご連絡ください。順次、図書館総合展公式サイトにイベントページを作成し、図書館総合展内ウィキペディア展覧会の特設ページ「ウィキペディアサロン」にリンクします。容量などの問題で送信が難しい場合は、その旨をご連絡ください。別途対応します。

(とくに問題がなければ、個別の返信は行いません。72時間経過しても特設ページ「ウィキペディアサロン」に反映されていない場合は、下記担当者までご連絡ください。)

イベントページの完成イメージはこちらを参考にしてください。記載できる項目をすべて埋めると、このようになります。

必要事項
  • 開催日時(複数設定可)
  • 開催方法
    • Zoom・オンデマンド配信・Liveのいずれか(または、複数選択可)/ 録画公開 の有・無
  • 事前申込の「要」・「不要」
  • 視聴者(参加者)の定員
    • Zoom等、視聴定員がある場合
  • イベント参加方法の案内
    • Zoom等のリンクアドレス、または、リンクを取得するための方法
  • 登壇者情報
    • イベントページに記載する自己紹介をテキストでお願いします。
  • 申込み・問い合わせ先
    • 担当者名のほか、メール、電話番号、FAX、URLを掲載することができます。(注:個人情報の流出の責任は負いません。)
  • 主催者情報
    • 主催者名、共催者名、後援者名、協力者名、ホームページURL、Twitter、Facebookを記載することができます。必須ではありません。
  • 内容紹介
    • 文章および画像を載せることができます。字数制限はとくにありません。画像枚数は3枚以内でお願いします。
  • 付けたいタグ(複数可)
    • 検索されやすくするためのタグを付けることができます。以下「タグの一例」を参考に、図書館総合展の視聴者が検索しそうなタグを付けてください。複数可。
タグの一例(図書館総合展標準タグ一覧)
トピック DX・AI、SDGs、アクセシビリティ、オープンアクセス・オープンデータ、コロナ禍、デジタルアーカイブ、出版・読書、地域活性化、学術情報、教育・学修支援、海外事情・国際、著作権、資料保存、防災、電子書籍・図書館
内容 PV、サービス・商品紹介、ディスカッション、リンク集、ワークショップ、事例紹介、交流会、募集、図書館紹介
対象 すべて、公共図書館、出版業界・著者、初任者・異動者、博物館・文書館、図書館利用者、大学図書館、学校図書館、学生、専門図書館、研究者、行政・議員
目的 お悩み解決、図書館運営、政策、業務効率化、資格・スキルアップ など
その他 (自由筆記)

ウェビナーの一例[編集]

オンラインイベントをやってみたいが、どんなことを話したらいいのかわからない!という方が、もしいらっしゃいましたら、例えば次のような企画はどうでしょう。 

多かれ少なかれWikipediaに関わる内容であれば、発表内容は自由。この機会に、多様なウィキペディアンの奥深い世界を紹介してみませんか? 以下に、ウェビナーのテーマの一例を紹介します。

ウィキペディアン有志の“人物図書館”
「Wikipediaと私」にまつわり、自由に個人語りをしてみましょう。(内容の一例:ウィキペディアン・かんた氏 個人史を語る
Wikipediaエディタソンにかける私たちの想い
ウィキペディアタウン他編集企画の主催者のみなさん、イベントって準備も当日も後々までも、とにかくいろいろ大変ですよね。大変でもそれをやろうと思った、あなたの企画開催にかける想いを語ってください!
Wikipediaあれこれ
オンライン百科事典Wikipediaそのものについて、一般に広く紹介したいことがある有志のみなさん。例えばお気に入りの記事や、Wikipedia編集の便利機能の紹介、ウィキメディア財団の役割など、あなたのイチオシポイントを自由に紹介してください。講習・講話といった形でなくても、テーマを決めて「Wikipediaでこんなことができたらいいな」という人が集まる座談会を開催するだけでもおもしろいかもしれません。

注意事項[編集]

  • 図書館総合展及び本企画の趣旨や、公序良俗に反する内容と認められる場合、図書館総合展公式Webサイト等での紹介はお断りされる場合があります(各自で宣伝し開催するのを規制するものではありません)。 あらかじめご了承ください。
  • 本企画のWebページ担当者は、提供された情報を反映する作業に関わる部分以外は、各企画に一切関与いたしません。企画開催そのものの相談には応じかねますので、あらかじめご了解ください。

ご連絡・お問い合わせ先[編集]

図書館総合展 ONLINE plus 2022 特設ブース「ウィキペディア展覧会」及び関連ページの編集権限は、user:Ryokutanがお預かりしています。個々の登録イベントに関する連絡・お問い合わせは、user:Ryokutanのウィキメールでご連絡ください。その他の一般的なご質問は、本項目のノートにお願いします。

参考情報[編集]