東日本大震災による帰宅困難者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東北地方太平洋沖地震 > 東日本大震災 > 東日本大震災による帰宅困難者
東日本大震災における帰宅困難者(2011年3月11日、新宿駅

東日本大震災による帰宅困難者(ひがしにほんだいしんさいによるきたくこんなんしゃ)では、2011年3月11日東日本大震災により発生した帰宅困難者について解説する。震災による直接被災や安全確保のための運行停止・規制等により交通機関が不通となったため、東北地方首都圏を中心に多数の帰宅困難者(帰宅難民)が発生、さまざまな問題が生じ、教訓を残した。なお、帰宅難民(きたくなんみん)がこの震災の影響もあって新語・流行語大賞トップテンに選出された。

首都圏[編集]

内閣府が2011年11月22日に発表したインターネット調査に基づく推計では、東京都で約352万人、神奈川県で約67万人、千葉県で約52万人、埼玉県で約33万人、茨城県で南部を中心に約10万人、首都圏で合計515万人が当日自宅に帰れない帰宅困難者となった。地震発生時の外出者の約28%が当日中に帰宅できなかった[1][2][3][4]

「災害と情報研究会」「サーベイリサーチセンター」が行った調査(約2,000人対象)では、東京都埼玉県千葉県神奈川県在住者で震災時、首都圏(1都7県)にいた人のうち、当日に自宅に帰れた人は8割で、残りの2割は会社などで一夜を明かした[5]。またNTTドコモ基地局情報を利用した「モバイル空間統計」による東京都区部内の推計人口によると、前週土曜日の同時刻と比べた、震災後の3月12日(土)午前1:00時点の人口分布は、山手線沿線ターミナル駅を中心に大きく増加しており、東京都区部外に居住している数十万人が東京都区部内に留まっていたと推定されている[6]

震災当日の3月11日夜に帰宅困難となって、地方公共団体が用意した施設を利用した人は東京都で9万人以上、横浜市で1万8,000人、川崎市で5,500人などと報じられた[7]

また、ウェザーニューズが行った調査では、関東地方在住で電車や車を利用して通勤している人が、震災後帰宅するのにかかった時間は、平均で普段の7倍に達していた[8]。通常、首都圏の鉄道通勤・通学者の半数は1時間以上かけて移動しており、全体平均で70分程度である[3][4]

地震発生後の夕方までに、日本国政府内閣官房長官枝野幸男記者会見を通じて「当面鉄道等の復旧が見込めず、交通混乱により二次的被害が発生する恐れがあるため、首都圏で中長距離を帰宅する者は無理に帰宅せず、職場等で待機するなど冷静に対応するようお願い申し上げたい」と呼びかけを行ったが[9]、ほとんど効果はなかった。

帰宅困難者は、日常利用している交通機関が停止したため、徒歩帰宅者が発生したり、公道に滞留するか、代替交通手段に殺到したため、地震発生後から翌日にかけて、東京都区部を筆頭に、各地で猛烈な渋滞が発生した[10]。この渋滞により、災害現場に向かう救急車パトカーなどの緊急車両の通行が妨げられる問題が多発した。

鉄道[編集]

鉄道を運営しているJRをはじめとした東日本各社の路線は東日本大震災の影響で不通となった。この事から鉄道を利用することにより、通勤している者は利用できなくなったため、終業後の帰宅は徒歩、あるいは別の交通機関を利用することとなった。

東京や横浜といった大都市より郊外に自宅があり徒歩で帰宅することが困難な者は、勤務先がある建物(施設)、鉄道駅公共機関などが臨時に開設した避難所などで寝泊りすることとなった[11]。しかし、主要ターミナル駅の半数で、営業時間終了後、利用者を外に誘導し、シャッターを閉める対応を取っていて、多数の利用者で混乱が発生するのを防止する目的とはいえ、問題視された。

また会社や路線により、運行再開時間が異なっていた問題や、帰宅困難者待機場所の確保などに関して、鉄道事業者と地方公共団体との連携が出来ていなかった問題も生じた。鉄道駅構内から「乗客を閉め出し」た東日本旅客鉄道は、2011年平成23年)6月20日に社長の清野智(当時)が、東京都庁舎東京都知事石原慎太郎謝罪し、震災後対応の変更を発表している[2][12]

首都圏の鉄道会社への影響[編集]

JR東日本[編集]

路線 再開時刻 備考 損壊等
東北線(宇都宮線) 3月12日午前8時40分
常磐快速線 3月12日午前9時5分
常磐緩行線 3月12日午前9時5分
武蔵野線 3月12日午前10時40分
総武快速線 3月12日午前8時25分
中央総武線緩行線 3月12日午前8時5分
京葉線 3月12日午後2時
埼京線 3月12日午前8時5分
山手線 3月12日午前8時35分
中央快速線 3月12日午前7時30分
湘南新宿ライン 3月12日午前8時50分
横須賀線 3月13日午前4時30分 津波警報発令による点検作業の遅れ
東海道線 3月12日午前8時
南武線 3月12日午前7時35分
鶴見線 3月13日午前5時45分 津波警報発令による点検作業の遅れ
横浜線 3月12日午前7時
京浜東北線 3月12日午前8時50分
根岸線 3月12日午前8時50分 桜木町以北で運転再開

[13][14][15]

私鉄・地下鉄[編集]

路線 再開時刻 備考 損壊等
都電荒川線 3月11日午後4時37分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東武伊勢崎線 3月12日午前8時57分
東武亀戸線 3月12日午後1時
東武大師線 3月12日午後1時
東武野田線 3月12日午前8時40分
東武東上本線 3月12日午前5時54分
西武池袋線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武新宿線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武拝島線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武国分寺線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武豊島線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武多摩湖線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武多摩川線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
西武有楽町線 3月12日午前5時46分
京成本線 3月12日午前6時20分
京成押上線 3月12日午前6時41分
京成千葉線 3月12日午前6時46分
京成金町線 3月12日午前6時33分
新京成線 3月12日午前6時
京王京王線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京王相模原線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京王井の頭線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京王高尾線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京王新線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京王多摩動物公園線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京王競馬場線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
小田急小田原線 3月12日午前0時
小田急多摩線 3月12日午前0時
小田急江ノ島線 3月12日午前0時 3月12日午後6時16分全線で運転再開
東急東横線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急目黒線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急田園都市線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急大井町線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急池上線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急多摩川線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急こどもの国線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東急世田谷線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
横浜高速鉄道みなとみらい21線 3月11日午後10時44分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
京急本線 3月12日午前4時52分
空港線 3月12日午前5時19分
大師線 3月12日午前5時7分
相模鉄道本線 3月11日午後9時41分 3月11日から3月12日午前4時45分にかけて終夜運転を実施
東京臨海高速鉄道りんかい線 3月12日午前6時22分
流鉄流山線 3月11日午後4時20分
北総線 3月12日午前6時10分
東葉高速線 3月12日午前5時7分
埼玉高速鉄道線 3月11日午後9時20分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
首都圏新都市鉄道(つくばEXP) 3月12日午前9時 3月12日午後0時20分八潮おおたかの森運転再開・3月13日午前6時30分全線運転再開
銀座線 3月11日午後8時40分 3月11日午後8時40分~午後9時43分・午後10時50分~午後11時57分に運転再開。その間、渋谷駅ホーム上混雑のため運転見合わせ。3月12日0時44分から終夜運転を実施
丸ノ内線 3月11日午後11時 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
日比谷線 3月11日午後11時32分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
東西線 3月11日午後11時8分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
千代田線 3月11日午後10時35分 3月11日午後10時35分~3月12日午前0時12分に運転再開。3月12日0時35分から終夜運転を実施。その間、北千住駅ホーム上混雑のため運転見合わせ。
有楽町線 3月11日午後10時15分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
副都心線 3月12日午前0時
半蔵門線 3月11日午後8時40分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
南北線 3月11日午後9時 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
浅草線 3月11日午後9時20分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
三田線 3月11日午後9時15分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
新宿線 3月11日午後10時45分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
大江戸線 3月11日午後8時40分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施
横浜市営地下鉄1・3号線(ブルーライン) 3月11日午後11時15分 翌日午前3時58分まで終電を延長
横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン) 3月11日午後11時19分 翌日午前3時58分まで終電を延長
東京モノレール羽田空港線 3月12日午前4時58分

[13][14][15]

当日の様子[編集]

道路[編集]

鉄道が利用できないことから多くの人はバスタクシーを代わりに利用しようとしたため、乗り場は長蛇の列となり、乗れるまでに数時間以上も待ち続けるという有様であった。また、東京都内の渋滞状況は甚だしく、車両の移動速度は徒歩並であった[3]。さらに、首都高速道路が全面封鎖されたことも渋滞に拍車をかけた。この状況は震災の翌日まで続いた。

教訓[編集]

帰宅者の殺到による交通混乱を抑えるため、東京都は既に条例によって環状7号線の内側を走る車両について、震災時の全面通行止めおよび出入禁止などの大規模交通規制を定めている[16]。しかし本震災においては、道路の渋滞が緊急車両の通行の妨げになった例が多数あったとこから、東京都警視庁では、2011年(平成23年)9月1日防災の日に、初めて大規模な交通規制訓練を実施した。訓練では、実際に警察官が環状7号線等の要所97か所を午前9時から10分間にわたって封鎖し、一般車両を迂回路へ誘導した。

東京都では、仮に東京都内で震度6弱以上が観測される震災が発生した場合は、直ちに車両の全面通行止等の厳しい交通規制が行われることが条例で定められている。条例では、帰宅困難者等が緊急車両の通行を妨げることのないよう、一般車両について警視庁の行う交通規制に従う義務を課している。また、神奈川県警察千葉県警察埼玉県警察でも、震災が発生した場合は厳しい交通規制を行う方針である。

震災を受けて、首都直下地震の対策を検討する「首都直下地震帰宅困難者等対策協議会」では、会社の帰宅指示により、交通機関の能力を超えて帰宅者が集中する事などを避けるため、基本的に企業や学校に対して「一斉帰宅を抑制するよう」要請する方針とした[2]。東京都はこの方針を踏まえ、会社で従業員が数日間待機する事を念頭に置いて、企業に対しては従業員のため3日分の食料・飲料などの備蓄を努力義務とするほか、鉄道や集客施設では、利用者の保護に努めることなどを定めた『東京都帰宅困難者対策条例案』を2012年2月の東京都議会に提出し成立、2013年(平成25年)4月1日から施行した[1][17]

2011年(平成23年)9月21日には、平成23年台風第15号の暴風雨による交通機関停止、2012年(平成24年)4月3日には、発達した低気圧の暴風雨による交通機関停止が発生、管理者と利用者双方で対応の変化がみられた。

また、東北地方太平洋沖地震の際には、首都圏で地震による直接の被害は顕著ではなかったものの、南関東直下地震などの直下型地震、或いは関東地震などの海溝型地震などが発生した場合には、建物被害や落下物、液状化、津波による浸水などの被害が顕著になり、自治体などが事前に指定する退避・避難場所が使用できなくなる事態や、帰宅経路に障害が発生する事態が考えられ、より多くの混乱を来す可能性がある。

東北太平洋側[編集]

東北の太平洋側では、鉄道・高速道路とも地震翌日までまったくの麻痺状態となり、多くの帰宅困難者が発生した。

紀伊半島[編集]

地震被害そのものはほとんどなかった紀伊半島でも、津波警報の発令によって、三重県和歌山県では、紀勢本線国道42号が不通となったために、多くの帰宅困難者が発生した。

広域交通への影響[編集]

航空[編集]

飛行機を利用することにより出張などといった特殊な事情で首都圏に出向いていた者が東日本大震災の影響で予定日に帰宅できずに、首都圏に留まる事となった者が存在する[18]

脚注[編集]

  1. ^ a b 【東日本大震災】帰宅困難者 推計515万人 震災当日の首都圏 都は備蓄条例提案へ msn産経ニュース、2011年11月22日。 Archived 2011年11月22日, at the Wayback Machine.
  2. ^ a b c 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会中間報告 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会、2012年3月9日。[リンク切れ]
  3. ^ a b c 鳥海重喜 (2011年4月1日). “東日本大震災による首都圏鉄道利用者の帰宅困難問題”. 2015年3月27日閲覧。
  4. ^ a b 廣井悠 (2011年5月27日). “東日本大震災における首都圏の帰宅困難者について -社会調査と分析-” (PDF). 2015年3月27日閲覧。
  5. ^ 平成22年度 首都圏整備に関する年次報告 要旨” (PDF). 国土交通省 (2011年6月). 2015年3月27日閲覧。
  6. ^ 板垣朝子 (2011年5月25日). “「モバイル空間統計」で可視化された、東日本大震災時の帰宅困難者”. Wirelesswire News. http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201105251956.html 2015年3月27日閲覧。 
  7. ^ 内藤尚志 (2011年6月14日). “大震災、都内の帰宅困難者は9万人以上 首都圏白書”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106140148.html 2015年3月27日閲覧。 
  8. ^ ウェザーニューズ、東日本大震災における「帰宅困難調査」結果発表”. ウェザーニューズ (2011年4月11日). 2015年3月27日閲覧。
  9. ^ 官房長官記者発表 平成23年3月11日(金)午後 首都圏の皆様への発表について”. 内閣官房内閣広報室 (2011年3月11日). 2015年3月27日閲覧。
  10. ^ 具体的には、甲州街道で新宿区→調布市で6時間かかる渋滞であった。
  11. ^ 【東日本大震災】電車通勤者、震災当日、帰宅時間が平均8時間半 通常の7倍 MSN産経ニュース、2011年4月12日。 Archived 2011年5月23日, at the Wayback Machine.
  12. ^ “震災当日にシャッター閉める 混乱招きJR東社長が陳謝”. 朝日新聞. (2011年4月5日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050422.html 2015年3月27日閲覧。 
  13. ^ a b 地震:運転見合わせ JR東、私鉄、地下鉄など”. 毎日jp(毎日新聞) (2011年3月11日). 2011年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月11日閲覧。
  14. ^ a b 鉄道:「大規模地震発生時における首都圏鉄道の運転再開のあり方に関する協議会」報告書について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2021年2月14日閲覧。
  15. ^ a b 大規模地震発生時における首都圏鉄道の運転再開のあり方に関する協議会報告書”. 大規模地震発生時における首都圏鉄道の運転再開のあり方に関する協議会. 2021年2月13日閲覧。
  16. ^ “東京都心で大震災起きたら… 環7内側全面通行止め、信号停止大パニックに”. msn産経ニュース. (2011年6月6日). https://web.archive.org/web/20110607061520/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060607200002-n1.htm 2015年3月27日閲覧。 
  17. ^ 東京都帰宅困難者対策条例 全文”. 東京都. 2015年3月27日閲覧。
  18. ^ 【東日本大震災】地方からの帰宅難民、不安な一夜明け 宮城の実家とは「連絡途絶えた」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース Archived 2011年3月22日, at the Wayback Machine.

外部リンク[編集]

関連項目[編集]