日本三大一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ukitokko (会話 | 投稿記録) による 2021年11月26日 (金) 12:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎観光地理学)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本三大一覧(にほんさんだいいちらん)は、日本を代表する三つのものの一覧。

はじめに

  • ここに掲載されたものの多くは、具体的、統計的な調査に基づく番付の上位三つではない。
  • 複数説あるものは、両論併記するか、次のように《二重山括弧》を使用して説明する。
    • A, B, 《C, または、D》 = C の代わりに D が入る場合がある。
    • A、B, 《C:解説内容》 = 最も一般的には C であるが、それに代わるものがある場合の解説。
    • A, B, C 《D》 = D が A・B・C のいずれかと入れ替わる場合がある。
    • A, B, 《C, D, E のいずれか》 = D と E のいずれかが C と入れ替わる場合がある。
    • A, B, C 《D, E, F》 = 全く別の三大がある。
  • なお、当項目上の記載にあたっては「ノート:日本三大一覧」の冒頭にある「ローカルルール」を基準としているので参照のこと。「ローカルルール」は主に記載の可・不可についての取り決めである。したがって、比較的有名であるにもかかわらず当項目で扱われていない事象があれば、それ自体が検証上の理由から「不可」と判断される要因を抱えている可能性を、「記載なし」という状況で当項目が示したものとする。
  • 日本に三 (3) が多い理由について、奇数の文化と偶数の文化で説明されることもある[1]。また、「四」は「死」と発音が同じであるため、「四大」よりも「三大」が多いのではという指摘もある[2]

総記

思想・哲学

宗教

  • 三神山 - 徐福は不老不死を求める始皇帝に対して「海中に瀛洲・方丈・蓬莱の三神山あり」と報告したことがある。それらの日本における比定地。
    • 熊野(紀伊国南部)、富士山(駿甲)、熱田(名古屋市)[5]
  • 三霊山
    • 富士山、白山、立山[6]
  • 三大霊場

神道

仏教

歴史

安土桃山時代まで

江戸時代

明治以降

地理

山岳

河川

温泉

日本各地の温泉

観光地理学

社会

社会学・社会問題

教育

民俗学・文化人類学

祭り

自然科学

医学

  • 三大民間薬
    • ゲンノショウコ、ドクダミ、センブリ[78]

工学・技術

土木

建築

生活

食生活

産業

農業

林業

水産業

  • 金魚三大産地
    • 東京都江戸川区、愛知県弥富市、奈良県大和郡山市[95]

畜産業

鉱業

製造業

第三次産業

交通

文化・芸術

音楽

書道

スポーツ

文学

詩歌

小説

  • 三大奇書(探偵小説)
    • 『黒死館殺人事件』、『ドグラ・マグラ』、『虚無への供物』[116]
  • 江戸三大奇書
    • 『逸著聞集』、『貌姑射秘言』(はこやのひめごと)、『阿奈遠加志』(あなをかし)[117]
  • 日本三大怪談
  • 日本三大名探偵
    • 明智小五郎、金田一耕助、神津恭介[119]

出典

レッカ社 (2009)を出典とするもの

  1. ^ レッカ社 2009, pp. 128–129
  2. ^ レッカ社 2009, pp. 120–121
  3. ^ レッカ社 2009, pp. 94–97
  4. ^ レッカ社 2009, pp. 126–127
  5. ^ レッカ社 2009, pp. 114–115
  6. ^ レッカ社 2009, pp. 124–125
  7. ^ レッカ社 2009, pp. 108–109
  8. ^ レッカ社 2009, pp. 188–189
  9. ^ レッカ社 2009, pp. 98–101
  10. ^ レッカ社 2009, pp. 168–170
  11. ^ レッカ社 2009, pp. 204–205
  12. ^ レッカ社 2009, pp. 198–199
  13. ^ レッカ社 2009, pp. 196–197
  14. ^ レッカ社 2009, pp. 42–43
  15. ^ レッカ社 2009, pp. 30–31
  16. ^ レッカ社 2009, pp. 40–41
  17. ^ レッカ社 2009, pp. 36–37
  18. ^ レッカ社 2009, pp. 150–151
  19. ^ レッカ社 2009, pp. 146–147
  20. ^ レッカ社 2009, pp. 194–195
  21. ^ レッカ社 2009, pp. 164–165
  22. ^ レッカ社 2009, pp. 162–163
  23. ^ レッカ社 2009, pp. 232–233
  24. ^ レッカ社 2009, pp. 206–207
  25. ^ レッカ社 2009, pp. 140–143
  26. ^ レッカ社 2009, pp. 218–219
  27. ^ レッカ社 2009, pp. 152–153
  28. ^ レッカ社 2009, pp. 160–161
  29. ^ レッカ社 2009, pp. 154–155
  30. ^ レッカ社 2009, p. 153
  31. ^ レッカ社 2009, pp. 158–159
  32. ^ レッカ社 2009, pp. 222–223
  33. ^ レッカ社 2009, pp. 112–113
  34. ^ レッカ社 2009, pp. 106–107
  35. ^ レッカ社 2009, pp. 62–63
  36. ^ レッカ社 2009, pp. 64–65
  37. ^ レッカ社 2009, pp. 54–57
  38. ^ レッカ社 2009, pp. 70–71
  39. ^ レッカ社 2009, pp. 78–79
  40. ^ レッカ社 2009, pp. 220–221
  41. ^ レッカ社 2009, pp. 76–77
  42. ^ レッカ社 2009, pp. 210–213
  43. ^ レッカ社 2009, pp. 226–227
  44. ^ レッカ社 2009, pp. 182–183

ナヴィ (2003)を出典とするもの

  1. ^ ナヴィ 2003, pp. 379–381
  2. ^ ナヴィ 2003, pp. 306–307
  3. ^ ナヴィ 2003, pp. 304–305
  4. ^ ナヴィ 2003, pp. 322–324
  5. ^ ナヴィ 2003, pp. 338–340
  6. ^ ナヴィ 2003, pp. 325–327
  7. ^ ナヴィ 2003, pp. 343–344
  8. ^ ナヴィ 2003, pp. 347–349
  9. ^ ナヴィ 2003, pp. 377–379
  10. ^ ナヴィ 2003, pp. 368–369
  11. ^ ナヴィ 2003, pp. 499–501
  12. ^ ナヴィ 2003, pp. 221
  13. ^ ナヴィ 2003, pp. 217, 219
  14. ^ ナヴィ 2003, pp. 142–144
  15. ^ ナヴィ 2003, pp. 153–155
  16. ^ ナヴィ 2003, pp. 162–164
  17. ^ ナヴィ 2003, pp. 160–162
  18. ^ ナヴィ 2003, pp. 149–150
  19. ^ ナヴィ 2003, pp. 449–450
  20. ^ ナヴィ 2003, pp. 458–460
  21. ^ ナヴィ 2003, pp. 468–469
  22. ^ ナヴィ 2003, pp. 151–152
  23. ^ ナヴィ 2003, pp. 447–448
  24. ^ ナヴィ 2003, pp. 76–84
  25. ^ ナヴィ 2003, pp. 125–127
  26. ^ ナヴィ 2003, pp. 85–87
  27. ^ ナヴィ 2003, pp. 98–100
  28. ^ ナヴィ 2003, pp. 106–109
  29. ^ ナヴィ 2003, pp. 67–70
  30. ^ ナヴィ 2003, pp. 270–271
  31. ^ ナヴィ 2003, pp. 372–374
  32. ^ ナヴィ 2003, pp. 34–36
  33. ^ ナヴィ 2003, pp. 53–54
  34. ^ ナヴィ 2003, pp. 46–48
  35. ^ ナヴィ 2003, pp. 430–432
  36. ^ ナヴィ 2003, pp. 294–296
  37. ^ ナヴィ 2003, pp. 20–22
  38. ^ ナヴィ 2003, pp. 443–444
  39. ^ ナヴィ 2003, pp. 440–442
  40. ^ ナヴィ 2003, pp. 252–254
  41. ^ ナヴィ 2003, pp. 267–269
  42. ^ ナヴィ 2003, pp. 254–256
  43. ^ ナヴィ 2003, pp. 398–401

世界の「ふしぎ雑学」研究会 (2007)を出典とするもの

  1. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 82–83
  2. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 54–55
  3. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究 会 2007, pp. 196–197
  4. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, p. 41
  5. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 160–161
  6. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 178–179

そのほかの出典

  1. ^ 西山豊. “奇数の文化と偶数の文化” (PDF). osaka-ue.ac.jp. 2014年9月12日閲覧。
  2. ^ 今関忠馬 (2018年2月8日). “日本人にとっての3大美女、そのうち1人は中国人だった! それはなぜ?=中国メディア”. excite.co.jp. 2021年8月10日閲覧。
  3. ^ 朝日新聞社知恵蔵編集部 2003, p. 258.
  4. ^ 広辞苑 2018, p. 664.
  5. ^ 宮崎正勝『海からの世界史』角川学芸出版、2005年、69頁。ISBN 4047033839 
  6. ^ a b 田廻良弘(著者) (25 May 2016). 千か寺探訪 (電子書籍). ラトルズ. ISBN 9784899774464
  7. ^ 広辞苑 2018, p. 1217.
  8. ^ 門戸厄神に宿る空海の力! 西宮・東光寺で年中出来る厄除け・厄払い”. LINEトラベルjp (2015年8月22日). 2021年3月29日閲覧。
  9. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1224.
  10. ^ 兵庫大佛 能福寺”. 一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会. 2012年5月16日閲覧。
  11. ^ a b 朝日新聞社知恵蔵編集部 2003, p. 259.
  12. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1231.
  13. ^ 木原不動尊のお不動さま”. kiharafudo.com. 雁回山長寿寺. 2021年3月29日閲覧。
  14. ^ 原智子(著者) (19 November 2014). 意外と知らない“信州”の歴史を読み解く! 長野「地理・地名・地図」の謎 (電子書籍). 実業之日本社. ISBN 9784408455358
  15. ^ (no title)”. hasedera.net. 金峯山長谷寺. 2021年3月29日閲覧。
  16. ^ Otsuji (2017年1月25日). “埼玉県に日光東照宮が!?日本三大聖天のひとつ 「妻沼聖天山」”. MATCHA. 2018年4月15日閲覧。
  17. ^ 大福田寺”. tabi-mag.jp. 2018年4月15日閲覧。
  18. ^ 足柄山聖天堂”. 小山町観光協会. 2016年3月4日閲覧。
  19. ^ 京の読みもの 撞木”. souda-kyoto.jp. 東海旅客鉄道株式会社. 2016年2月11日閲覧。
  20. ^ 『世界大百科事典』 26巻、平凡社、2014年12月1日、510頁。 
  21. ^ 柳生厳長『正伝・新陰流』大日本雄弁会講談社、1957年、251頁。doi:10.11501/2482464 
  22. ^ 世界大百科事典 2014k, p. 472.
  23. ^ 世界大百科事典 2014k, p. 448.
  24. ^ 石弘之『歴史を変えた火山噴火 ―自然災害の環境史―』刀水書房、2012年、109頁。 
  25. ^ a b 『ビジュアル・ワイド 江戸時代館』(第2版)小学館、2013年、396-397頁。ISBN 978-4-09-623022-0 
  26. ^ 川村一彦(著者). シーボルト事件 (電子書籍). 歴史研究会.
  27. ^ 勝部真長 編『山岡鉄舟の武士道』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、1999年、268頁。 
  28. ^ 大野敏明(著者) (5 October 2011). 新選組 敗者の歴史はどう歪められたのか (電子書籍). 実業之日本社. ISBN 9784408109084
  29. ^ 岩村吉太郎 編『皇国三傑伝』岡田伴治、1878年8月12日。doi:10.11501/777777 
  30. ^ 川村一彦(著者). 生麦事件と薩英戦争 (電子書籍). 歴史研究会.
  31. ^ 生田誠『女流作家のモダン東京 花子と白蓮が歩いた街』河出書房新社、2015年、64-65頁。ISBN 978-4-309-75014-9 
  32. ^ 宮崎県川南町・福島県矢吹町(日本三大開拓地交流)”. city.towada.lg.jp. 十和田市 (2010年4月1日). 2013年9月23日閲覧。
  33. ^ 博学こだわり倶楽部(編者) (16 October 2006). 不思議な風景と謎の旅 雑学の世界地図100連発! (電子書籍). 河出書房新社. ISBN 9784309496320
  34. ^ 中島勇喜、岡田穣『海岸林との共生 海岸林に親しみ、海岸林に学び、海岸林を守ろう!』山形大学出版会、2011年、132頁。ISBN 978-4-903966-10-6 
  35. ^ おでかけ情報”. 九州森林管理局. 2015年12月19日閲覧。
  36. ^ 藤内壁”. 三重県観光連盟. 2021年3月29日閲覧。
  37. ^ 『日本百名山登山地図帳』 上、ジェイティビィパブリッシング、2016年7月9日、98頁。ISBN 978-4533113222 
  38. ^ a b 飯倉晴武(著者) (1 June 2012). 日本人の数え方がわかる小事典 (電子書籍). PHP研究所. ISBN 9784569795539
  39. ^ 清少納言「117段」『枕草子[能因本]』笠間書院〈笠間文庫〉、2008年。ISBN 978-4-305-70422-1。"湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯"。 
  40. ^ 安達清治「『枕草子』の温泉の謎、『ななくりの湯』を訪ねて」『大阪観光大学紀要』第10号、2010年、179頁、ISSN 1881-638X 
  41. ^ 渡辺周一、谷志郎、天野純二、小瀬洋喜「岐阜県の温泉 (その 2): 下呂温泉」『岐阜藥科大學紀要』第17号、1967年11月30日、29-30頁。 
  42. ^ 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 編『信濃の歴史と文化の研究(二)』黒坂周平先生の喜寿を祝う会、1990年、457頁。ASIN B07B8MK248 
  43. ^ 「温泉・ホテルで健康に」『日経おとなのOFF』第77号、日経ホーム出版社、2008年。 
  44. ^ 日本三大美肌の湯 喜連川温泉”. city.tochigi-sakura.lg.jp. さくら市 (2016年3月16日). 2021年3月28日閲覧。
  45. ^ 広辞苑 2018, p. 2231.
  46. ^ 松島湾ダーランド推進計画 巻末資料 各種調査結果・観光資源一覧”. pref.miyagi.jp. 2021年3月29日閲覧。
  47. ^ 日光、鬼怒川の紅葉めぐり”. j-wave.co.jp. 株式会社 J-WAVE (2011年10月21日). 2018年4月15日閲覧。
  48. ^ 日本三大夜城”. nightcastle.yakeikentei.jp. 一般社団法人夜景観コンベンションビューロー. 2021年4月4日閲覧。
  49. ^ a b カラー版日本語大辞典 1995, p. 890.
  50. ^ 一瀬智司『公社・公団・事業団』教育社〈産業界シリーズ63〉、1978年、187頁。ASIN B000J8ND7U 
  51. ^ 神武景気岩戸景気いざなぎ景気が三大景気と考える経済専門家もいる[要出典]
  52. ^ バブル景気は平成景気等とも呼ばれる。
  53. ^ 「金曜会メンバーでも「落ちこぼれ企業」続出 三菱グループの緊急事態」『週刊ダイヤモンド』第108巻第38号、ダイヤモンド社、2020年10月3日、31頁。 
  54. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1210.
  55. ^ 神崎治一郎『条例規則・直接請求』第一法規出版〈新地方自治講座5〉、1973年、33頁。 
  56. ^ 小早川光郎et al 編『史料日本の地方自治』 第1巻、学陽書房、1999年、176頁。ISBN 4-313-31231-5 
  57. ^ さんだいとしけん【三大都市圏】”. Gakkenキッズネット. 2021年3月28日閲覧。
  58. ^ 三大都市圏等関連資料” (PDF). 総務省. 2017年8月1日閲覧。
  59. ^ 必ず覚えておきたい三大指標”. nexyztrade.co.jp. 株式会社ネクシィーズ・トレード. 2021年4月4日閲覧。
  60. ^ 上野泰也(著者) (2 December 2013). No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい株式の本 (電子書籍). かんき出版.
  61. ^ 証券業界の給与の満足度が高い会社ランキング、3位大和証券、2位野村證券、1位は?”. dime.jp. 株式会社小学館 (2020年4月15日). 2021年4月4日閲覧。
  62. ^ みたむらみっち, 青木えり, 上岡哲次(作成者) (3 November 2011). これでいいのか北海道札幌市 (電子書籍). マイクロマガジン社.
  63. ^ a b 橘木俊詔『三商大 東京・大阪・神戸 日本のビジネス教育の源流』岩波書店、2012年。ISBN 9784000230438 
  64. ^ 尾崎秀樹『歴史点と線』時事通信社、1982年、237頁。ISBN 4788782154 
  65. ^ 武雄市史編纂委員会 編『武雄市史』 上、国書刊行会、1981年、273頁。doi:10.11501/9773876 
  66. ^ 岡島慎二, 土屋幸仁(著者) (30 April 2014). これでいいのか 熊本県 熊本市(電子版) (電子書籍). マイクロマガジン社. ISBN 9784896374568
  67. ^ 加瀬 & 畑田 1993, p. 291.
  68. ^ 福光恵「あなたのうちにも1枚ある? なぜ春にパンまつりか」『AERA』第26巻第17号、朝日新聞出版、2013年4月8日、47頁、ISSN 0914-8833 
  69. ^ 「日本三大御田植祭」の一つ、伊勢神宮別宮「伊雑宮」の神田で”. iseshima.keizai.biz. 伊勢志摩経済新聞 (2014年6月24日). 2021年3月26日閲覧。
  70. ^ 「日本三大奇祭」をネットライブ 18日、西大寺会陽の宝木争奪 締め込み姿の1万人、福男目指し”. sankei.com (2017年2月4日). 2021年3月28日閲覧。
  71. ^ “福招く『バカヤロー』 笠間で悪態まつり”. 茨城新聞. (2008年12月22日) 
  72. ^ 松本・浅間温泉で奇祭「たいまつ祭り」-温泉街が炎と煙に包まれる”. 松本経済新聞 (2011年10月4日). 2021年3月28日閲覧。
  73. ^ 西大寺『会陽』”. tabi-mag.jp. 一般社団法人プレスマンユニオン. 2021年3月26日閲覧。
  74. ^ 山口百々男(編著)『和英 日本の文化・観光・歴史辞典』Steven R. Bates(英文校閲)、三修社、2010年、482頁。ISBN 9784384055962 
  75. ^ 三隅良平(著者) (14 October 2020). 47都道府県 知っておきたい気象・気象災害がわかる事典 (電子書籍). ベレ出版. ISBN 9784860646332
  76. ^ 森尻理恵、中川充、斎藤眞「シームレス地質図でたどる 幸田 文『崩れ』(第8回)」『GSJ 地質ニュース』第2巻第9号、産総研地質調査総合センター、2013年、261頁。 
  77. ^ 吉良哲明『原色日本貝類図鑑』保育社、1992年1月31日、1頁。ISBN 4-586-30004-3 
  78. ^ 亀田龍吉『山野草の呼び名事典』世界文化社、2015年4月5日、100頁。ISBN 978-4-418-15404-3 
  79. ^ 治山事業の歴史(萩御殿、ホフマン工事)”. 愛知県 (2019年4月1日). 2021年3月26日閲覧。
  80. ^ 「日本の道100選」研究会『日本の道100選〈新版〉』国土交通省道路局(監修)、ぎょうせい、2002年6月20日、124頁。ISBN 4-324-06810-0 
  81. ^ 世界大百科事典 2014k, p. 446.
  82. ^ 月影の井[市指定記念物(史跡)]”. 印西市 (2021年2月3日). 2021年3月26日閲覧。
  83. ^ 『日本名城総覧』新人物往来社〈別冊歴史読本〉、1999年。ISBN 4404027249 
  84. ^ a b c d e 黃昱凱(著者) (8 January 2020). 日本名城巡禮 重返戰國風華,建築X歴史X文化X旅遊 (電子書籍) (繁体中文). 釀出版. ISBN 9789864453696
  85. ^ 川岡勉、内田九州男『伊予松山と宇和島道』吉川弘文館〈街道の日本史46〉、2005年、17頁。ISBN 9784642062466 
  86. ^ 佐川芳枝(著者) (15 May 2014). 寿司屋のかみさん 二代目入店 (電子書籍). 講談社. ISBN 9784062778367
  87. ^ 蓮見壽 (2002年11月29日). “3大うどんて言えますか? 3大うどん考察”. allabout.co.jp. 株式会社オールアバウト. 2012年7月1日閲覧。
  88. ^ B級グルメの王道!日本人が大好きな「日本三大焼きそば」の秘密”. suzie-news.jp. 株式会社ザッパラス (2016年1月24日). 2016年11月29日閲覧。
  89. ^ 山本候充 編『日本銘菓事典』東京堂出版、2004年8月1日、94頁。ISBN 978-4490106459 
  90. ^ 西筑摩郡連合事務所『きそ』西筑摩郡連合事務所、1928年、67頁。 
  91. ^ 「FSC森林認証」面積日本一!”. 浜松市 (2014年10月1日). 2021年3月26日閲覧。
  92. ^ 日本三大桜・五大桜って知ってる?一生に一度はお花見したい桜の名所”. nta.co.jp (2021年2月3日). 2021年3月25日閲覧。
  93. ^ 渡部洋一 (2017年3月23日). “日本三大夜桜名所!上野公園の桜ライトアップは花見に絶対おすすめ!”. LINEトラベルjp. 2021年3月29日閲覧。
  94. ^ 特集うなま備長炭”. wing.wainet.jp. 株式会社ケーブルメディアワイワイ. 2021年1月24日閲覧。
  95. ^ 江戸川区が「金魚の三大産地」になったルーツとは…地下鉄の開通以降、業者激減”. yomiuri.co.jp. The Yomiuri Shimbun (2020年12月8日). 2021年4月4日閲覧。
  96. ^ 小宮輝之(著者) (20 November 2017). 動物園ではたらく (電子書籍). イースト・プレス. ISBN 9784781680354
  97. ^ 焼肉大図鑑 (電子書籍). 扶桑社. 17 December 2014. ISBN 9784594609399
  98. ^ 仲井豊、鈴木和博「岡崎の花崗岩を巡って」『地質ニュース』第593号、産業技術総合研究所地質調査総合センター、2004年、59頁。 
  99. ^ 水谷哲也(著者) (21 February 2017). バグは本当に虫だった なぜか勇気が湧いてくるパソコン・ネット「100年の夢」ヒストリー91話 (電子書籍). ペンコム. ISBN 9784295400554
  100. ^ 真山仁(著者) (13 January 2021). ロッキード (電子書籍). 文藝春秋. ISBN 9784163913032
  101. ^ 赤穂緞通”. jtco.or.jp. 特定非営利活動法人日本伝統文化振興機構. 2021年3月26日閲覧。
  102. ^ a b 新聞のブロック紙ってなんだ?”. excite.co.jp (2015年6月14日). 2021年3月26日閲覧。
  103. ^ 渡邉裕二 (2010年9月20日). “LF「オールナイトニッポン」とQR「セイ!ヤング」が深夜放送で共同企画!!”. 2021年3月29日閲覧。
  104. ^ 森直子「地方港湾からみた選択的な資金配分による地域活性化の可能性」『地方再生へのシナリオ ―人口減少への政策対応―』総合研究開発機構、2008年、89頁https://web.archive.org/web/20210327010218/https://www.nira.or.jp/pdf/0802mori.pdf2021年3月27日閲覧 
  105. ^ 広岡友紀(著者) (31 August 2012). 日本の私鉄 近畿日本鉄道 (電子書籍). PHP研究所.
  106. ^ 国道だけど「酷道」と呼ばれる道、実際どんな道? 危険と隣り合わせの道路はなぜ存在(page=2)”. くるまのニュース (2018年9月28日). 2021年3月26日閲覧。
  107. ^ 多田英俊「芸能史ノート 三大狂言の序切跡 ―『義経千本桜』「堀川御所」を中心に」『藝能史研究』第184号、芸能史研究会、2009年、26頁、ISSN 0386-9504NAID 40016717073 
  108. ^ 南谷美保「三方楽所楽人による知行所支配について ―弘化・嘉永年間を中心とした考察―」『四天王寺大学紀要』第48号、2009年、172頁。 
  109. ^ 日本の年末3大歌謡祭でK-POP歌手が全滅? 紅白発表に注目”. japanese.joins.com. JoongAng Ilbo Co., Ltd. (2012年11月26日). 2013年4月26日閲覧。
  110. ^ 鈴木翠軒、伊東参州『新説 和漢書道史』日本習字普及協会、122-129頁。ISBN 978-4-8195-0145-3 
  111. ^ a b c d 広辞苑 2018, p. 1230.
  112. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1222.
  113. ^ 中村一樹『中村流市役所合格必勝過去問 一般知識・文章理解・判断推理・資料解釈』三修社、2007年11月10日、162頁。 
  114. ^ 北小路瑞浩「仏教伝道における児童文学の効用 宮沢賢治作品の意図するもの」『印度學佛教學研究』第19巻第2号、日本印度学仏教学会、1971年、645頁、doi:10.4259/ibk.19.645 
  115. ^ 吉田精一(編集)『日本女流文学史 近世近代編』同文書院、1969年、79ff頁。全国書誌番号:75017644 
  116. ^ 竹本健治『匣の中の失楽』双葉社〈双葉文庫〉、2002年10月1日、663頁。ISBN 4575508470。"日本探偵小説界の三大奇書と言えば、小栗虫太郎創る所の「黒死館殺人事件」、更には、夢野久作これを描く「ドグラ・マグラ」、次いで、塔晶夫こと中井英夫が生み出した「虚無への供物」を指し、更に又、「幻影城」主、島崎博編集長の言葉によれば、若きノヴェリスト竹本健治の「匣の中の失楽」を入れて、日本探偵小説四大奇書と呼ぶのだそうな。"。 
  117. ^ 岡田甫『全釈江戶三大奇書』有光書房、1970年、23頁。ASIN B000J95Y58 
  118. ^ 田中貢太郎(著者) (13 July 2015). 四谷怪談・皿屋敷・牡丹燈籠 日本三大怪談 (オーディオブック). パンローリング株式会社.
  119. ^ ミステリーの魔術師 高木彬光生誕100年展”. plib.pref.aomori.lg.jp. 青森県立図書館 (2021年2月6日). 2021年4月4日閲覧。

参考文献

  • 加瀬清志・畑田国男『日本三大ブック』講談社、1993年3月。ISBN 978-4062061568 
  • ナヴィ インターナショナル『あなたは3つ言えますか? 日本の三大雑学236』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2003年7月。ISBN 978-4344403925 
  • 朝日新聞社知恵蔵編集部『ことばの知恵蔵 とっさの日本語便利帳』朝日新聞社、2003年12月30日。ISBN 4-02-222052-X 
  • 世界の「ふしぎ雑学」研究会『図解 日本の「三大」なんでも事典』三笠書房〈王様文庫〉、2007年3月。ISBN 978-4837964179 
  • 株式会社レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年12月。ISBN 978-4569673677 
  • 新村出 編『広辞苑』(第七版)岩波書店、2018年1月12日。ISBN 978-4-00-080131-7 
  • 『講談社 カラー版日本語大辞典』講談社、1995年7月3日。ISBN 4-06-125002-7 
  • 『世界大百科事典』 11巻、平凡社、2014年12月1日。 

関連項目