デジタル庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
デジタル庁
デジタルちょう
Digital Agency
デジタル庁が入居する 東京ガーデンテラス紀尾井町
デジタル庁が入居する
東京ガーデンテラス紀尾井町
役職
内閣総理大臣[注釈 1] 岸田文雄
デジタル大臣 河野太郎[1]
デジタル副大臣 石川昭政
デジタル大臣政務官 土田慎
デジタル監 浅沼尚[2]
組織
上部組織 内閣
内部部局 デジタル審議官(1人)
統括官(4人)
戦略・組織グループ
デジタル社会共通機能グループ
国民向けサービスグループ
省庁業務サービスグループ
審議会 デジタル社会推進会議
デジタル社会構想会議[3][4]
概要
法人番号 8000012010038 ウィキデータを編集
所在地 102-0094
東京都千代田区紀尾井町1番3号 東京ガーデンテラス紀尾井町 19階、20階[注釈 2][5][6]
定員 494人[7]
年間予算 4811億8823万円2千円[8](2023年度)
設置 2021年令和3年)9月1日
前身 内閣官房情報通信技術総合戦略室
ウェブサイト
www.digital.go.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

デジタル庁(デジタルちょう、: Digital Agency[9])は、日本行政機関のひとつ。デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に置かれる[10]2021年令和3年)9月1日に発足した[11][12]

復興庁と同様に[注釈 3]国家行政組織法の適用が除外されており[注釈 4]、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されている。

地方行政IT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的としてIT分野を担当する[13]。また、発足時における職員約600人のうち約200人は、IT企業など民間から起用している[14]

スローガンは、“Government as a Startup[15]

歴史[編集]

デジタル庁発足式にリモート出席した元内閣総理大臣菅義偉(右)とデジタル大臣平井卓也(左)(2021年9月1日、総理大臣官邸にて)

2020年(令和2年)9月16日に発足した菅義偉内閣は、国全体のデジタル化を看板政策とし、この動きを加速させた。さまざまな協議を得た末に、同年11月26日には、デジタル化の司令塔となるデジタル庁を2021年(令和3年)9月1日に発足させるとの基本的方向性が定まった[16]。検討開始から設置までの期間は、国家組織として異例の速さであり、デジタル改革担当大臣である平井卓也自身も「通常ではありえないスピード」と驚きを示したほどであった[17]

2021年5月12日には、デジタル庁関連6法案[注釈 5]が成立した。

また、マイナンバーの所管は総務省内閣府からデジタル庁の一元的な体制に移行し、「令和4年(2022年)度末にはほぼ全国民にマイナンバーカードが行き渡ることを目指す」としている[18]

職員のうち100名程度を民間から登用すべく、2020年12月時点で採用活動が開始された[19][20]

機能及び位置づけ[編集]

内閣官房デジタル改革関連法案準備室の職員に訓示する内閣総理大臣菅義偉。バックボードに「Government as a Startup」のロゴが見える(2020年9月30日、東京虎ノ門グローバルスクエアにて)
内閣官房デジタル改革関連法案準備室立ち上げ会に出席した内閣総理大臣菅義偉(左)とデジタル改革担当大臣・平井卓也(右)(2020年9月30日、東京虎ノ門グローバルスクエアにて)

かつて栄華を誇った日本のエレクトロニクス産業はアナログからデジタルへの移行にかけて急激に衰退し、「デジタル敗戦」と呼ばれるような状況に陥った[21]。これまでの政府におけるデジタル戦略は、内閣官房IT総合戦略室が所管してきたが、デジタル庁は、その発展的な新組織体と位置づけられる。デジタル化の速やかな推進を目的に、その障害となっている府省間の縦割りを打破すべく、各府省に対する司令塔として、予算を含めた企画立案と統括・監理の強い権限、さらに、勧告等を含めた総合調整の役割を与える計画である[18]

又、国のデジタル化について、「単に情報システムを整備する、手続をオンライン化する、手続に係る費用を削減する、オンライン利用率を上げるということを意味するものではない」とし、「サービス設計12か条」に基づく行政サービス改革・業務改革(BPR)[22][23] の徹底を基本方針としている[24]

このことは、「デジタル・ガバメント実行計画」(2020年(令和2年)12月25日に閣議決定で改定[25])の冒頭で強調されている「デジタル技術やデータを活用して、利用者目線に立って新たな価値を創出するデジタルトランスフォーメーション(DX)」そのものであり、「これまでのデジタル化のように、紙や対面で行っていた手続を単にオンラインでできるようにするなど、従来のやり方をデジタルに置き換えるだけの、いわゆるdigitization(デジタイゼーション)ではなく、デジタルを前提とした次の時代の新たな社会基盤を構築するというdigitalization(デジタライゼーション)の観点の重要性」を具現化するものでもある[24]。また、「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(令和2年12月25日閣議決定)では、デジタルトランスフォーメーション・デジタライゼーションを実現していく上での手法・思想として、「オープン・透明」(標準化や情報公開による官民の連携など)、「迅速・柔軟」(「小さく産んで大きく育てる」という考え方、変化に柔軟に対応できるシステムの形成、アジャイル発想など)などといった基本原則も明示された。

このような抜本的なデジタル改革・業務改革を担う「デジタル人材」については、「優秀な人材が民間、自治体、政府を行き来しながらキャリアを積める環境を整備する」という流動性の高い人材像・キャリアパス(いわゆる「回転ドア方式」)を描くとともに、2021年(令和3年)度前半には、「政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針」を改定するとしている[18]。ITをバックグランドとしない一般職員についても、これまで総務省が行ってきた府省共通の「情報システム統一研修」を改善・強化し、「橋渡し人材」(ITに関する「高度専門人材」と「一般行政部門」との橋渡しができる人材)の質・量を一層充実させる方針(特に課長補佐級)が打ち出されている[24]

ただし、このような改革の試みは、「情報」の属人性や偏在を排し、その透明性・流通性を高めるものでもあるため、これまで「情報」を権力の源泉としてきた組織や層の抵抗が不可避との悲観的観測もある[26]

内閣情報通信政策監は廃止され、デジタル監が設置される[注釈 6]。デジタル庁の事務次官に相当するが、他省庁の事務次官と異なり、特別職である。初代デジタル監については、一橋大学名誉教授の石倉洋子が起用された[29][30]

又、次官級審議官に該当するデジタル審議官も置かれる。

デジタル庁については国家行政組織法の適用が除外[注釈 7]されており、必要な規定はデジタル庁設置法に規定している。

建制順では、組織としてのデジタル庁は府省と同列で、内閣府の次、総務省の前となるが、デジタル大臣は主任の大臣でないため、大臣の並びとしては内閣官房長官の次、となり、同様の立場の復興大臣がその次となり、ついで国家公安委員会委員長の順となる。デジタル副大臣については、副大臣の筆頭となり、(復興副大臣、「内閣府副大臣の前。内閣官房副長官を副大臣相当と扱う場合はデジタル副大臣がその次)となる。デジタル大臣政務官も同様に政務官の筆頭である。

内閣総理大臣は、デジタル庁の命令(他府省の府令省令に相当するもの)として「デジタル庁令」を発することができる。

役割[編集]

「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(2022年6月7日閣議決定)では、"司令塔としてのデジタル庁の設置"により担うべき10の役割の1番目に「国、地方公共団体、民間・準公共分野を含むデジタル社会のトータルデザインを描き、国民が体感できる形で早期にその実現を図ること」が掲げられている。

デジタル社会の実現に向けて取り組むにあたって、デジタル庁は、3つの柱にあたる「1 生活者、事業者、職員にやさしい公共サービスの提供」「2 デジタル基盤の整備による成長戦略の推進」「3 安全安心で強靭なデジタル基盤の実現」をデジタル庁全体戦略として定義している[31]

対象業務[編集]

デジタル庁が、予算要求や調達を直接担うのは政府機関(国の行政機関)の情報システムに限られるが、情報システムの統括・監理などとしては、政府機関の情報システムだけでなく、地方公共団体、更に広く公共サービスに関する情報システムを対象業務とすることが想定されている[18]。すなわち、各地方自治体が、それぞれの条例に基づいて別々にシステムを構築していることでデータ連携などが阻害されている現状に対し、法律・条例によってシステムを縛るのではなく、システムをデザインしてからそれにあわせて法律・条例を作るべき、自治の独立性とシステム・データの独立性を分けて考えるべきとの指摘がされている[32]

ここには司法分野の情報システムも含まれており、2020年(令和2年)7月17日に閣議決定された「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」も、裁判手続等のIT化として、司法府における自律的判断を尊重するとの前提を明記した上で、民事訴訟における主張証拠のオンライン提出などを可能な限り早期に実現すべき課題とするほか、刑事分野についても、捜査公判のデジタル化方策の検討を開始するとしており、国全体のデジタル化を進める上で、独立性に配慮しながら、司法府とも協調・連携していく姿勢を明らかにしている[33](デジタル化の先進事例とされるイギリスのDirectgov英語版も、司法関連情報を包含したワン・ストップ・サービスのポータルサイトとなっている)。

また、地方公共団体情報システム機構総務省と共管し、マイナンバーカードの発行・運営体制の抜本的強化を行うことも、その業務とされている[注釈 8]

組織[編集]

デジタル庁発足式に出席したデジタル大臣平井卓也(右から2人目)、デジタル副大臣藤井比早之(左から2人目)、デジタル大臣政務官岡下昌平(右端)、デジタル監石倉洋子(左端)(2021年9月1日、東京ガーデンテラス紀尾井町にて - いずれもデジタル庁発足時の任官者)

デジタル庁の内部組織は、法律(デジタル庁設置法)、政令(デジタル庁組織令)及びデジタル庁令(デジタル庁組織規則)が階層的に規定している。個々に権限を規定した組織(局、部、課)を設置せず、局長級の統括官、課長級の参事官を設置するなど幹部職員の定数を定めるのみとなっている。

幹部
内部部局
組織図
デジタル庁の組織図は次のとおりである[36](2021年9月1日現在)。

デジタル社会推進会議[編集]

沿革のとおりデジタル社会形成基本法が成立したため、これまでの高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)は廃止された[37]。これまでのIT基本法に基づいて、全閣僚・有識者等からなる高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)が内閣に置かれる[38]

デジタル庁の発足にあわせて、新たにデジタル社会推進会議(内閣総理大臣が議長を務め、全閣僚等で構成)がデジタル庁に置かれて責任体制を明確にするとともに、デジタル大臣が招集者となって学識経験者からなるデジタル社会構想会議[3] が開催され、新たな重点計画の策定に向けて調査・審議が行われる[4]

幹部職員[編集]

デジタル庁の政務三役を除く幹部職員[注釈 9] は以下の通りである[39]

  • デジタル監 - 浅沼尚
  • デジタル審議官 - 二宮清治
  • 戦略・組織グループ長(統括官) - 冨安泰一郎
    • 戦略・組織グループ次長(統括官付審議官) - 平塚敦之
    • 戦略・組織グループ次長(統括官付審議官) - 山本和徳
    • 戦略・組織グループ特命担当次長(総務省大臣官房付兼デジタル庁統括官付) - 湯本博信
  • デジタル社会共通機能グループ長(統括官) - 楠正憲
    • デジタル社会共通機能グループ次長(統括官付審議官) - 阿部知明
  • 国民向けサービスグループ長(統括官) - 村上敬亮
    • 国民向けサービスグループ次長(統括官付審議官) - 犬童周作
    • 国民向けサービスグループ次長(統括官付審議官) - 内山博之
  • 省庁業務サービスグループ長(統括官) - 布施田英生
    • 省庁業務サービスグループ次長(統括官付審議官) - 菅原希
    • 省庁業務サービスグループ次長(統括官付審議官) - 早瀬千善

デジタル庁は、グループ制をとっており、カッコ内は官職の発令事項。

所管法人[編集]

総務省の所管する法人のうち、地方公共団体情報システム機構[注釈 10]を共管する[40][注釈 8]

財政[編集]

2023年度(令和5年度)一般会計当初予算におけるデジタル庁所管歳出予算は、4811億8823万円2千円である[8]

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省および防衛省が所管する東日本大震災復興特別会計を共管[注釈 11]する。

職員[編集]

人員は500名程度とする計画で[18]、そのうち100名程度を民間から登用すべく、2020年12月時点で採用活動が開始された[20]。結果的には発足時における職員約600人のうち、民間出身者は約200人が起用された[14]

行政機関職員定員令に定められたデジタル庁の定員は494人である[7]。この定数には特別職[注釈 12]は含まない。

2023年度一般会計予算における予算定員は特別職3人、一般職494人の計497人である[41]

ブランディング[編集]




Digital Red Digital Green Digital Blue[42]


White Digital Primaly Black[42]
ロゴタイプ

デジタル庁ではシンボルマークを設定せずロゴタイプのみとしており、ロゴタイプのフォントオープンソース書体を選択し、数あるなかから、「環境によって表示できない文字をなくす挑戦から生まれた」Noto Sansを採用している[42]

シンボルカラーは白と黒で「多様性のあるデジタル社会を目指し、横断的に関わりながら共に創る姿勢を体現し、シンプルな色使いとしています」と説明されている[42]。その他に、アクセントカラーとしてRGBから日本の伝統色を取り入れて調整した「Digital Red」「Digital Green」「Digital Blue」を採用している[42]

関連紛争や諸問題[編集]

批判[編集]

  • noteを用いた情報発信に関する批判
    • 2021年5月13日、デジタル庁はnoteに公式アカウントを開設し情報発信を開始した[43][44]。開設当初のドメインはnote.digital.go.jp(以下、旧ドメイン)だったが[44]、これについてセキュリティ研究者の高木浩光サイバーセキュリティ戦略本部の『政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準』[45] に照らし合わせ、.go.jpドメイン下で運営することが不適切であることを指摘[46]。また、通常のnoteと同様、robots.txtWayback Machineウェブ魚拓を排除していることについても、高木は「これが国会図書館のクローラまで排除するようになると違法(国立国会図書館法第25条の3第2項)」と指摘している[47]
    • 同年8月26日、ドメインをdigital-gov.note.jp(以下、新ドメイン)に変更[48]。その際、新ドメインへのリダイレクト化や旧ドメイン内での移転告知などの措置を執らずに旧ドメインを閉鎖したことやドメイン変更理由の説明がなされなかったため批判の声が相次いだ[49]
  • 伊藤穣一のデジタル監起用検討に関する批判
    • 2021年8月、日本政府は元・MITメディアラボ所長の伊藤穣一を起用する方向で最終調整していると各メディアで報じられた[50][51]。伊藤は過去に警察庁の情報セキュリティビジョン策定委員会委員[52] と総合セキュリティ対策会議委員[53] を歴任した。しかし、性犯罪歴のある実業家ジェフリー・エプスタインからの資金提供を受けていた[注釈 13]伊藤を起用しようとする政府に対する批判が相次いだ[54]。政府は批判を受け、伊藤のデジタル監起用を断念したが[54]、デジタル庁は設立後の9月7日、有識者会議「デジタル社会構想会議」のメンバーの一人に伊藤を起用したことを発表した[55]
  • 平井卓也デジタル改革相の発言に関する批判
    • 2021年4月、2020年東京オリンピック・パラリンピック向けに国が開発したアプリ(オリパラアプリ)の事業費削減をめぐり、平井卓也デジタル改革相が内閣官房IT総合戦略室の会議で同室幹部らに請負先の企業であるNECを「脅しておいた方がよい」「NECには(五輪後も)死んでも発注しない」「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「どこか象徴的に干すところをつくらないとなめられる」などと、指示していたことがわかった[56]
  • 国産勢の排除

不祥事[編集]

NTT社長らによる接待報道[編集]

平井卓也がデジタル担当大臣に就任した後、2020年10月2日と12月4日の2回にわたって、五輪アプリを受注しているNTTグループが運営する高級会員制レストラン「KNOX」で、平井がNTTの澤田純社長から接待を受けていた疑いがあることを、2021年6月に週刊文春が報じた[62][63]。さらに、平井の側近である内閣官房IT総合戦略室の向井治紀室長代理が、新たに2020年10月から3カ月連続で接待を受けていた疑いがあることを、2021年6月に週刊文春が報じた[63]

2021年09月24日、過剰な接待を受けていたとして赤石浩一デジタル審議官を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした[64]。赤石は内閣官房イノベーション統括官だった昨年9月から12月に、3回にわたり飲食やタクシー代など計約12万円の接待を受けていた[64]

平井は2021年9月28日の記者会見で、支払い前に会食に関する週刊文春からの取材が来ていたことを認め、「NTTに確認して(6月)21日に請求を受けて、3人分、計22万円を支払った」「私の費用負担ですね。私と同席していた事務方の分をきっちりと支払っております。これは先方からの請求どおり、割り勘として問題のないようにきっちり払った」などと経緯を説明したが、平井がNTTに確認した上で費用を支払ったのは、週刊文春が赤石と向井の同席について確認を求めた2021年6月21日当日のことだった[65]

度重なる情報漏洩やシステムの不具合[編集]

  • 「gBizID(GビズID)」のシステム不具合による、利用者の個人情報の漏洩が発生。事業者が同サービスから自社の従業員の利用者情報を取得する際に、特定の操作をすると他社の利用者情報を取得できてしまうという状況が、2020年3月の稼働開始時から2年後に判明した。
  • デジタル庁の担当者が電子メールを送る際、BCC欄に入力するメールアドレスを誤ってTO欄に記載し、電子メールを受け取った人が他の人のメールアドレスを取得できる状態になった。
  • デジタル庁が運用する電子政府の総合窓口「e-Gov」利用者サポートデスクで、運用を受託している事業者が問い合わせに対する回答メールの送信先を誤り、問い合わせをしてきた人のメールアドレスが流出した。
  • デジタル庁担当者が記者にメールを送る際、BCC欄に入力すべきメールアドレス408件をCC欄に記載して送信した。
  • 新型コロナウイルスの「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録された個人の接種歴約1億件のうち約500万件は、内容に誤りがあるか、誤っている可能性があることが判明した。これに伴い、予診票などをもとにデータを修正してもVRS上でロックする機能がなく、誤ったデータによって上書きされるといった不具合が発生。SNS上でも、上書きが実際に起きた複数の例が報告されている。
  • 被保険者番号が正確に表示されないケースが約3000件、誤入力が約4000件、健康保険組合などが個人番号を登録していないケースが約180万件あったことが判明した。

個人情報保護委員会による行政指導[編集]

2023年9月20日、個人情報保護委員会はマイナンバーに他人の銀行口座が登録されていた問題を受け、デジタル庁に対し行政指導を行った[66]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「デジタル庁の長」および主任の大臣は、内閣総理大臣とされている(デジタル庁設置法第6条)。
  2. ^ デジタル庁の所在地については、デジタル庁公式ウェブサイト の表記では「紀尾井タワー」の記載がなく、「19階、20階」とされているが、これは「デジタル庁へのアクセス」についての表記なので注意を要する。国税庁の法人番号公表サイトでの検索結果 では、本店又は主たる事務所の所在地が「東京都千代田区紀尾井町1番3号東京ガーデンテラス紀尾井町」(最終更新年月日:令和3年9月2日)のみの表記になっている。
  3. ^ デジタル庁設置法附則第54条により改正後の復興庁設置法附則第3条の規定により読み替えられる国家行政組織法第1条。
  4. ^ 国家行政組織法第1条。
  5. ^ デジタル社会形成基本法デジタル庁設置法デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律および地方公共団体情報システムの標準化に関する法律
  6. ^ 初代デジタル監は民間から起用する方針を示した[27][28]
  7. ^ 国家行政組織法第1条。
  8. ^ a b デジタル庁設置法附則第31条により改正後の電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律
  9. ^ 通常の省庁の記事では、一般職の幹部職員と表記するが、デジタル庁の場合、事務方のトップのデジタル監が特別職のためこのように表記する。
  10. ^ 地方共同法人であったが、国の関与が強化され、地方共同法人の枠からは外れる。
  11. ^ 国の予算を所管するすべての機関の共管である。
  12. ^ ここでいう特別職とは、副大臣、大臣政務官、デジタル監を意味する。国務大臣であるデジタル大臣に関する予算は内閣の予算に計上される。
  13. ^ エプスタインから伊藤への資金提供が発覚したことにより、伊藤はMITメディアラボ所長、マサチューセッツ工科大学教授等の役職を辞している。

出典[編集]

  1. ^ 組織情報 - 幹部”. デジタル庁 (2022年8月10日). 2022年8月10日閲覧。
  2. ^ 「デジタル庁事務方トップに浅沼尚氏 石倉氏後任、同庁CDO」【毎日新聞】2022年4月26日付
  3. ^ a b デジタル社会構想会議の開催について” (PDF). デジタル庁 (2021年9月7日). 2021年9月8日閲覧。
  4. ^ a b デジタル社会の実現に向けた重点計画(概要)” (PDF). 内閣官房. 2021年6月23日閲覧。
  5. ^ “デジタル庁のオフィスが紀尾井町に決定 ヤフー本社と同じビルに 21日から稼働”. ITmedia NEWS (アイティメディア株式会社). (2021年6月18日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/18/news141.html 2021年6月19日閲覧. "新オフィスになるのは紀尾井タワーの19階と20階。" 
  6. ^ “デジタル庁家賃、月額7000万円!? 「赤プリ」跡地ビル”. 毎日新聞 (株式会社毎日新聞社): p. 2面(東京朝刊). (2021年6月19日). https://mainichi.jp/articles/20210619/ddm/002/010/130000c 2021年6月19日閲覧. "デジタル庁は19、20階に入る。" 
  7. ^ a b 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和5年3月30日政令第90号) - e-Gov法令検索
  8. ^ a b 令和5年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  9. ^ Outline of the Basic Bill on the Formation of a Digital Society” (PDF). 法務省. 2021年6月8日閲覧。
  10. ^ デジタル庁設置法第3条第1・2項
  11. ^ デジタル庁、9月1日発足 政府の基本方針案 500人規模”. 日本経済新聞 (2020年12月15日). 2020年12月16日閲覧。
  12. ^ “デジタル庁発足 600人体制”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (株式会社宮崎日日新聞社) (第28965号): p. 3【総合】. (2021年9月1日). https://www.the-miyanichi.co.jp/news/Main/2021083101000761.php 2021年9月1日閲覧。 
  13. ^ デジタル庁について”. NTTデータ経営研究所. 2020年12月16日閲覧。
  14. ^ a b “デジタル庁が発足 担当相に平井氏、事務方トップ石倉氏”. 時事ドットコム (時事通信). (2021年9月1日). https://web.archive.org/web/20210901034002/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090100124&g=pol 2021年9月1日閲覧。 
  15. ^ デジタル庁業務紹介2021年度版” (PDF). www.digital.go.jp. 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室. p. 2 (2021年). 2021年7月7日閲覧。 “スローガンは、Government as a Startup。スタートアップさながらのスピード感、柔軟性、革新性をめざします。”
  16. ^ 来年9月創設へ 「デジタル庁」の概要固まる”. news.tv-asahi.co.jp. 2020年12月16日閲覧。
  17. ^ 平井内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和2年11月27日
  18. ^ a b c d e 「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(令和2年12月25日閣議決定)
  19. ^ 「デジタル庁(仮称)の創設に向けて人材募集中。」
  20. ^ a b 「デジタル庁、「兼業・在宅OK」で民間人採用のわけ 平井大臣が語る「官民連合軍」の可能性と課題」(東洋経済online、2020年12月27日)
  21. ^ 大木博巳 7 日本のエレクトロニクス産業の盛衰 〜デジタル敗戦を超えられるか〜
  22. ^ サービス設計 12 箇条とそれぞれの確認ポイント (PDF)
  23. ^ 内閣官房IT総合戦略室「第4章 サービス・業務企画」(デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック) (PDF)
  24. ^ a b c 「デジタル・ガバメント実行計画」(令和2年12月25日閣議決定)
  25. ^ デジタル・ガバメント実行計画”. 政府CIOポータル. 2021年8月22日閲覧。
  26. ^ 磯山友幸「「デジタル庁創設でも期待薄」霞が関のデジタル化が進まない本当の理由 情報という「権力」を手放したくない」PRESIDENT Online 2020年12月25日
  27. ^ 民間から特別職「デジタル監」起用へ、デジタル改革関連6法案を閣議決定(2021年2月9日)読売新聞、2021年6月20日閲覧
  28. ^ デジタル庁の新設ポスト「デジタル監」、民間採用なのに事務次官超えの役割とは(2021年2月26日)日経BP>日経クロステック、2021年6月20日閲覧
  29. ^ 令和3年9月1日(水)持ち回り閣議案件 人事”. 首相官邸 (2021年9月1日). 2021年9月1日閲覧。
  30. ^ “デジタル監に石倉洋子氏起用へ 来週にも正式決定”. 産経ニュース (産経新聞社). (2021年8月25日). https://www.sankei.com/article/20210825-OFIVAML2KBKMDEIJR5BMUEIS4Q/ 2021年8月25日閲覧。 
  31. ^ デジタル庁活動報告書(2021年9月~2022年8月)』(2022年9月8日更新 第2版)デジタル庁、2022年9月1日https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f9c3d7af-4744-433e-a962-adf58e28b22e/e3b518eb/AnnualReport20220901.pdf 
  32. ^ 竹中治堅・川邊健太郎「自治の独立性とシステム・データの独立性を分けて考える:デジタル庁の見取図」(nippon.com 2020年1月2日)
  33. ^ 「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」(2020年7月17日閣議決定)31ページ - 事務局はデジタル庁の前進である内閣官房IT総合戦略室
  34. ^ a b Outline of the Bill on the Establishment of the Digital Agency” (PDF). 法務省. 2021年6月8日閲覧。
  35. ^ a b “Giving a Letter of Assignment (Minister) and Other Events (The Prime Minister in Action)”. 内閣官房内閣広報室. (2021年9月1日). https://japan.kantei.go.jp/99_suga/actions/202109/_00003.html 2021年9月2日閲覧。 
  36. ^ デジタル庁
  37. ^ デジタル社会形成基本法附則第2条。
  38. ^ IT総合戦略本部・官民データ活用推進戦略会議名簿” (PDF). 内閣官房. 2021年6月23日閲覧。
  39. ^ 組織情報 幹部”. デジタル庁. 2022年10月2日閲覧。
  40. ^ デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律による地方公共団体情報システム機構法の改正
  41. ^ 令和3年度デジタル庁所管一般会計歳出予算各目明細書” (PDF). 内閣官房. 2021年7月5日閲覧。
  42. ^ a b c d e ブランド(デジタル庁)
  43. ^ デジタル庁創設にむけ、内閣官房IT総合戦略室がnoteを開設”. note. note株式会社 (2021年5月13日). 2021年8月27日閲覧。
  44. ^ a b ASCII (2021年5月13日). “内閣官房IT総合戦略室がデジタル庁創設のため「note」を開設”. ASCII.jp. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2021年8月27日閲覧。
  45. ^ サイバーセキュリティ戦略本部 (2018年7月25日). “政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準(平成30年度版)” (PDF). 内閣サイバーセキュリティセンター. 2021年8月27日閲覧。
  46. ^ Hiromitsu Takagi [@HiromitsuTakagi] (2021年5月14日). "2021年5月14日 午前9:22(JST)のツイート". X(旧Twitter)より2021年8月27日閲覧 それに連なるツイートも参照
  47. ^ Hiromitsu Takagi [@HiromitsuTakagi] (2021年5月14日). "2021年5月14日 午後0:04(JST)のツイート". X(旧Twitter)より2021年8月27日閲覧
  48. ^ デジタル庁(準備中) [@digital_jpn] (2021年8月26日). "noteドメイン変更のお知らせ". X(旧Twitter)より2021年8月27日閲覧
  49. ^ デジタル庁の「note」、新ドメインへの移転を突如実施。リダイレクトもなく批判が殺到”. やじうまWatch. 株式会社インプレス (2021年8月27日). 2021年8月27日閲覧。
  50. ^ デジタル庁事務方トップに伊藤穰一氏 政府最終調整. ANNnewsCH (YouTube). 株式会社テレビ朝日. 5 August 2021. 該当時間: 1:02. 2021年9月8日閲覧
  51. ^ 松浦立樹 (2021年8月6日). “デジタル庁事務方トップに伊藤穣一氏を起用か MITメディアラボ元所長、性的虐待疑惑の富豪から資金提供受け辞任の過去も”. ITmedia (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/06/news102.html 2021年8月27日閲覧。 
  52. ^ 情報セキュリティビジョン策定委員会名簿”. 警察庁. 2021年8月27日閲覧。
  53. ^ 総合セキュリティ対策会議. “情報セキュリティ対策における連携の推進について 総合セキュリティ対策会議 報告書” (PDF). 警察庁. p. 3. 2021年8月27日閲覧。
  54. ^ a b 永田大; 平井恵美 (2021年8月18日). “伊藤穣一氏の起用見送りへ デジタル庁事務方トップ”. 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASP8L6Q6ZP8LULFA027.html 2021年8月27日閲覧。 
  55. ^ 岡田有花 (2021年9月8日). “デジタル庁の有識者会議 伊藤穣一氏もメンバーに”. ITmedia (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/08/news083.html 2021年9月8日閲覧。 
  56. ^ 「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年9月30日閲覧。
  57. ^ “AWSとGCPが日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に 「セキュリティや業務継続性で判断」”. ITmedia. (2021年10月26日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/26/news146.html 2022年11月10日閲覧。 
  58. ^ Takashi Higa (2020年10月8日). “総務省による第二期政府共通プラットフォームがAWS上で運用開始、行政サービスのDX加速”. TechCrunch Japan. https://jp.techcrunch.com/2020/10/08/aws-soumu-japan-pf/ 2021年3月25日閲覧。 
  59. ^ 沼澤典史 (2020年7月2日). “アマゾンに政府基盤システムを発注して大丈夫?情報保護、障害、コスト…”. ダイヤモンド・オンライン. https://diamond.jp/articles/-/241959?page=2 2021年3月25日閲覧。 
  60. ^ 佐藤章 (2020年9月28日). “佐藤章ノート アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか 菅政権「デジタル改革」の罠(2)”. 論座 (朝日新聞出版). https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html 2021年3月25日閲覧。 
  61. ^ 玄忠雄 (2021年11月29日). “マルチクラウド」の準備足りないデジタル庁、AWS・Google以外の選択肢は増えるか”. 日経クロステック / 日経コンピュータ. https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01869/112400002/ 2022年5月17日閲覧。 
  62. ^ 「週刊文春」編集部. “五輪アプリを23億円受注 NTTが平井デジタル相と官僚を接待疑惑【内部文書入手】”. 文春オンライン. 2021年9月30日閲覧。
  63. ^ a b 「週刊文春」編集部. “デジタル庁のキーマンがNTTから3カ月連続“違法接待”疑惑”. 文春オンライン. 2021年9月30日閲覧。
  64. ^ a b デジタル庁幹部を減給処分 過剰接待、3回で12万円:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年9月30日閲覧。
  65. ^ 「週刊文春」編集部. “「後から割り勘」NTT接待 平井卓也大臣のセコすぎる“隠蔽工作”の全貌”. 文春オンライン. 2021年9月30日閲覧。
  66. ^ 公金受取口座誤登録事案に対する特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について(令和5年9月20日) |個人情報保護委員会”. www.ppc.go.jp. 2023年9月22日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]