僧帽弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
僧帽弁
ヒトの心臓の構造
右上に僧帽弁が示されている
ラテン語 valva atrioventricularis
sinistra, valva mitralis
英語 Mitral valve
テンプレートを表示
僧帽弁の構造。前尖(anterior leaflet)と後尖(posterior leaflet)は更にそれぞれ3つの部分に分けられ、向かって左、患者の外側から1→2→3と名付け、A1、A2、A3、P1、P2、P3と呼ばれる[1]

僧帽弁(そうぼうべん、: mitral valve, : valva mitralis)とは、心臓左心房左心室の間にある弁である。その形状がカトリック司教冠に似ているとして命名された。二尖弁、左房室弁ともいう。

機能[編集]

僧帽弁は、左心房が収縮すると同時に開いて左心室へと血液を送り込み、また左心室が収縮すると同時に閉じて左心房へ血液が逆流しないように働いている。

構造[編集]

僧帽弁は前尖と後尖と呼ばれる二つの弁尖から成っている。このことは、心臓にある他の三弁、すなわち三尖弁大動脈弁肺動脈弁が全て三つの弁尖から成っていることと比較して特徴的である。そのため、二尖弁とも呼ばれる。 弁の先端は左心室側にあり、先端からヒモ状の腱索が出て心室壁の乳頭筋と繋がっている。弁は左心室側に開くが、閉じる際には弁が左心房側に反転しないように乳頭筋が伸縮し、腱索の緊張を起こす。

僧帽弁の疾患[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Karen P. McCarthy, Liam Ring2 and Bushra S. Rana. Anatomy of the mitral valve: understanding the mitral valve complex in mitral regurgitation. Eur J Echocardiogr (2010) 11 (10): i3-i9. doi: 10.1093/ejechocard/jeq153

関連項目[編集]

外部リンク[編集]